[メモ]忘れてしまうことに対する不安とその対策。
2013.02.20 Wed [Edit]
覚えているのが苦手です。
普通の人より、割増で、覚えていることが苦手です。
メモに書いても、忘れます。手帳に書いても忘れます。
今でこそ、チェックする癖をつけたから、マシにはなりましたが、前日まで覚えていたのに当日忘れるなんて、よくある話です。
割りとそれでも、ぼちぼち乗りきれてきていたのですが、息子が小学校に上がって以来ボチボチと、忘れてはいけないものが増え始め、さらに、在宅でお仕事をすることになったので、その時間など絶対に忘れられないものが増えました。
不安です。ころっと忘れてしまうんじゃないかと、不安です。
そんな私の、不安解消のための基本的対策、大したことじゃないですがちょっと書いてみます。
手帳に書く。
私は、マンスリータイプの手帳と、ウィークリータイプの手帳をセットで使っています。
こちらの記事に書いた手帳ですね。
まず、予定がはっきりしたものがあれば、すぐにマンスリーに記載します。
何があってもここに書く。必ずここに書く。出先で書けないときは、iPod touchのAwesome Note (+To-do/Calendar)に入力したりもしますが、できるだけ早く手帳に書き写す。
そうすれば、手帳を見れば開いてる日がわかるし、仕事を入れられる日も、提出日も、準備するものも一発で分る、という仕様になるからです。
基本、これだけでも確実にしておけば、寝る前と朝にこの手帳をチェックするだけでも、だいぶマシになります。
アプリのカレンダー機能のリマインダーとかも、何度か使ってみたのですが、私、通知に気づかないんですね……。
なので、とりあえずいまは、一番確実なこの方法です。
おかしいな、なんでこんなデジタルな時代に一番アナログな方法が確実なんだろう、私ったら。
というわけで、まずは手帳、これが最初です。
一日の予定を、ノートに書く。
机の上に、一冊のノートをいつも開いたままでおいてあります。
そこに、前日の夜、寝る前に、翌日することを書いておきます。
ついでに、数日先のことでも頭の隅においておくことも、メモしておきます。
その日一日の予定は、たとえば、出かける予定で時間が決まってるなら、何時に支度を始めて何時に自宅を出る、というところまで、おおよそですが概算を出してメモしておきます。
これをやらないと、ついついずるずる時間が立ってしまうという恐ろしい、だらけた習性を私は持っていまして、その対策としてこの方法をとっています。
このノートは、確実にいつでも目に入る位置に置くようにしています。
そうすれば、何かの間でも必ず目の隅にでも止まりますし、何度も目にしていれば意識して行動出来ます。
これが割りとイイ。
忘れやすい私には、刷り込み、これが一番のようです。
そして、まとめと思うことなど。
基本は、以上の2つでなんとかしているのですが、余裕があれば、AwesomeNoteにも予定を入れ、ついでにタスクリストにも入れるようにしています。
……タスクリストが、最近あまりうまく動いてないので、反省中です、はい。
どうしても頭がこんがらがるときは、することをメモ帳にざっと書きだして、それから整理するようにしています。
たぶん、GTDでいうところの「収集」の段階が、最近うまくできていないのが大きな原因かなぁと、そう感じています。
理由はいろいろありますが、意外とあれです、余裕がないからできない、と、なかなかできないでいたら余計余裕が無くなったという!
がっちりGTDするのではなくとも、頭の中身を外においやるのは、必要なことだなぁと、痛感している今日このごろです。
おそらく、頭の中を目に見える形に書き出すことで、あとから「あ、あれ忘れてた!」ということが減るんだよなぁと、しみじみ思います。そうするれば、意味なく不安に思うことも減るはず。だからやはり、きちんと目にみえる形にすること、これが最大の不安解消法かもしれません。
折角なので、もう一度、焦らずぼちぼちと、また、生活習慣もタスク管理も、やっていければ良いなぁと思う、私なのでした。
ぼちぼちと、まいりますー。
スポンサードリンク