fc2ブログ

RSS|archives|admin
HOME  ◇ IT ◇ LIFE ◇ 雑記 ◇ 創作関連 ◇ 掌編小説 ◇ 小説目次 ◇ Twitterログ

[メモ]日常生活とPDCAとGTDをゆるゆる考えてみる。

2013.01.08 Tue [Edit]

興味が有ることと実践してることあれこれ


Cat on a string
Cat on a string / Stefan Tell



数年来、引きこもりで、しばらく完全にいろんな情報からおいて行かれていた私は、最近、色々な言葉を知りました。
PDCAしかり、GTDしかり。知らないことを知るのはとても楽しくて、あれこれ本を読んだりサイトを拝見したりしてますが、なかなか身につけるのは難しいなぁというのが実感。

GTDにいたっては、実践しようとして挫折している最中です。
結局、残ってるのは日々ルーチンのタスクだけ。それでも、前よりは前進してるのだ、と、喜んでいる私です。

そんな私が最近、いまさら的ではありますが、気になる言葉と実践状況のあれこれ、ちょろろんと書き連ねて見ようと思います。



PDCAサイクルを知る


PDCAサイクル - Wikipedia




Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)を繰り返すマネジメントのことですね。

実は私、この言葉を知りませんでした。
私が知ってたのは、こちら。

PDSサイクル

PDSサイクル » コロガル!ビジネス用語辞典




Plan(計画)→Do(実行)→See(統制)という、こちらの方なら知ってました。
知ってて実行したいと思いながら、忘れてた私。だめじゃん。

最近、仕事の関係で研修を受ける中で、このPDCAサイクルというのを知り、ほほう、と、興味を持ちました。

持ちました、が。

実行できない。

なぜか。

プランがうまくいかない。実行まではいくのに、改善がうまくいかない。

おおふ……。多分、最初のプランの段階で、立て方が間違ってるというか多分、「ゴールを設定する」ことができてないんだろうなぁと自覚しつつ、後手後手に回ってる今日この頃。

ややこしく考えるからダメなんだろうなぁ。はふん。書かれてる手順通りにやってみるのが一番なのでしょう。

しかし今年こそ、なんとかこのサイクルを回せるようになりたいところ。というわけで、ぼちぼちと実践していきたいマネジメント手法でございます。


GTDを生活に取り入れる


これに関しては、記事を書いた記憶があります。


恋物語の裏側 [メモ]一気に片付けた話。



恋物語の裏側 [メモ]TodoもAwesomeNoteに統合したお話




とりあえず、触れている記事を2つ上げてみたけど、思ったより「GTDの中身」に触れてなくてびっくりした。いやごめんなさい。

基本はまず、こんな感じです。ウィキペディア先生に説明してもらいましょう。すみません、横着で。

Getting Things Done - Wikipedia




個人用のワークフロー管理手法、ということらしいです。ぬ。改めて読むと、難しいなこれ。

GTD実践に関して、参考にしたサイト様は以下の通り。

誠 Biz.ID:Getting Things Done(GTD)まとめ




ここをみれば、とりあえず基本は抑えられるし解りやすいと思います。

わかってるんです、素直にこのとおりにやればいいんだろうなって。素直にできないお年ごろ(違う) 原因はたぶん、ところどころで「このくらいでいっかー」とか「こんなかんじでいっかー」とか、妥協したり自己流にしてるせいだと思います。ぎゃふん。

で。今まで、「AwesomeNote」と「次にすること」を使ってなんちゃってGTDを実行していたわけですが。

      




今現在、「AwesomeNote」だけになってます。「次にすること」は、ちょっと今使ってません。

理由は、「登録しただけで満足して、実行しなかったから」。……ダメすぎる。

なので、年末に一度、溜め込んでいたActionその他の、GTDちっくな内容は、AwesomeNoteのルーチン系以外、一旦全削除!
実行できなかったということは、そこまでしたいことではないのだろう、本当にしたいことなら、また思いつくだろうと思ったからです。

GTDを実践してる、と思えるのは、絶対にこれだけはしなければならない、という家事や雑事の部分。
AwesomeNoteを使い、最低限しなければならないであろう掃除・洗濯を周期を考えて登録(AwesomeNoteは隔日だったり3日おきだったり曜日毎だったり◎曜日と◎曜日、という風に、細かく間隔を指定できるのです!)し、すべて登録を終えたら一旦フォルダを同期、そのあとポイントは「フォルダの同期を切る!」、これに尽きます。だって、フォルダ毎回同期してたら、容量食いますもの。限界すぐきますもの。それに、ルーチンなので、フォルダを同期するメリットはほぼないし、一度同期してバックアップしておけば、何か合った時にも安心、というわけで、この方法を活用してます。

日々のルーチンに関しては、割りとスムーズに回ってます。翌日に回すこともありますが、それでもきちっと翌日にはリカバリできてる感じです。
完璧にできてるわけじゃないですが、続けられてるからよし、ということで! そのくらいゆるゆるでやってます。

つまり、まともに実行できているのは、日々の家事や仕事のルーチンタスクと、カレンダーに記載した子どもや自分の行事関連だけ……でしょうか。

今年は一歩踏み込んで、上で書いたPDCAサイクルなるものを回せるようになり、GTDそのものとは行かなくとも、なんとか実践できる形を創りあげたいものです。

計画と実行あたりは、GTDの考え方を導入すればスムーズにいく……はずなんだけどなぁ。おかしい。

自分の適当っぷりを目の当たりにして愕然とする今日この頃。

ちょっと反省とともに、も少し改善に乗り出してみようとおもいます。


マネジメントを「生活に取り入れる」という考え方


私は、ばりっばり仕事をしてるわけではありません。なのに、どちらかと言えばビジネスシーンむけのこれらを実践しようと思うのは、それが間違いなく、普通の生活、日常生活を送る上でも有益だと、思えるからです。

日常生活は、普通に何も考えなくても、送ることはできます。

家事だって、最低限のことは、たぶん、考えなくても、適当でも、出来ないことはないでしょう。

それなのに敢えて、これらのことを取り入れたい、と、思うのは、自分がもっと、自分のためにできることを探したい、今よりももっと何かを出来るように、時間をとれるようになりたい、という気持ちがあるから。

家事でもなんでも「これだけは」というところさえ抑えておけば、不安になることもいらいらすることも、かなり減るでしょう。

最低限をこなせば、さらに何かをする余裕もできるし、突発的な事柄にも、対応しやすくなるはずです。

私は、仕事だけじゃなく、日常生活にこそ、マネジメントの考え方が取り入れられるといいんじゃないかなぁと思います。

家庭の仕事は、ものすごく多岐に渡ります。家政は、ホーム・マネジメントなんです。

出来るひとならば、おそらく、そんなことを考えなくても、きっちりと出来るのでしょう。実際、そんな素敵な方々は、世にたくさんおられます。

ですが、私は、ぶっちゃけ出来ない人なので! ええ、超できない人なので、こんなふうに理屈と理論と、方法を持ち込んで、試行錯誤しているのです。

というわけで、私は、これからも、試行錯誤しつつ、あれこれと家庭や生活方法について、試行錯誤するでしょう。

うまくいくかどうか、というよりも、「今よりもよりよい日常生活」が送れるように、試行錯誤し工夫して、そして、何よりもそれを楽しんでいけたらなぁ、と、そんなふうに思うのでした。


生活をマネジメントする。家庭をマネジメントする。

言葉にするとなんだかくすぐったいですが、これから、ぼちぼちと実践できるようになりたいな、と、思う私でした。


読んでくださって、ありがとうございました。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 





スポンサードリンク

Theme:楽しく生きる | Genre:ライフ |
Category:IT | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
<<[思考]とりあえず動き出してみればなんとかなるもんだというお話。 | HOME | [雑想]私の好きな「物語」たちのお話。>>
name
title
mail
url

[     ]
Trackback URL
http://angelgardens.blog47.fc2.com/tb.php/926-13e04865


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...