fc2ブログ

RSS|archives|admin
HOME  ◇ IT ◇ LIFE ◇ 雑記 ◇ 創作関連 ◇ 掌編小説 ◇ 小説目次 ◇ Twitterログ

[雑想]2週間に一度、図書館へ通う日々

2012.12.23 Sun [Edit]

新しい図書館ができてから




今年の夏、私の住むエリアの中心的な場所に、図書館が新しく出来ました。

もともと五市合併でできた北九州市、そのせいか、各区に1つずつ図書館はあるのですが、私の住む八幡西は元が「八幡市」だったせいか、八幡東区に図書館があるだけで、あとはあちこちに小さめの分館があるような感じでした。

歩いていける場所に分館は有りはするのだけれど、ちょっと距離がある。

遠いというわけではないですが、歩いて通うのはなぁ、と、思っていたところに、とてもバスの便も良い場所に新しい図書館ができて、狂喜乱舞しました。

交通費だけはかかるけれど、子どもと一緒に出かけて、余裕があればお昼も外で食べて、ゆっくり夕方まで児童エリアで過ごす。

これが、ここ数ヶ月で定番となってきました。

そんなわけで、最近の私の図書館の利用具合について、つらつらと書いてみようと思います。




図書館は、とても素敵な空間です。


本がぎっしり。あちらをみてもこちらをみても、本、本、本。

特に児童エリアなんて、懐かしい本から、これはと気になる児童書、絵本に紙芝居、更には「子供向けに優しく、でもしっかりと説明された専門書」があったりするのです。

意外とこれがすごい。

あれこれ調べたいと思ったら、まず図書館の児童エリアの本を調べるのが一番じゃないかしら、と思ったりします。

だって、子どもにもわかるように丁寧に、解説されているわけですから、いきなり専門性の高い本に飛びつくよりも、とっても勉強になると思うんです。

そんなわけで、児童書エリアはお気に入り。最近「パンのれきし」みたいな本を読んで、ほぅほぅと感動した私です。

もちろん、一般書もあります。その書架の間を巡るのも楽しいのですが、少しだけ空気のゆるい、児童書エリアの方が居心地がいい私です。

さて、図書館で子どもと本を読むとき、自分の読みたい本をじっくり探す時間は、実はあまりありません。

ここで活躍するのが、図書館日和。

無料
(2012.12.23時点)
posted with ポチレバ


事前によみたいなぁ、なんて本は、これにガスガス登録しておく。

で、図書館で、これ経由で検索したり、これを開いた上で、検索機を使ってみる。
どこにあるのかを確認したら、素早くそこにいってとってくる。こんな感じです。

まだ、あまり目を離しておきたくない年頃の子どもたちなので、この方法なのです。

さらに、借りたらこのアプリに登録しておくと、読んだ本やら読みたい本やら借りた本やら管理できて、すごく便利。

というわけで、かなり愛用中のアプリです。

これに関しては以前記事にかいた気がします。

恋物語の裏側 [メモ]活字中毒だけど記録が下手な私が読書記録に使ってるアプリのこと



恋物語の裏側 [メモ]活字中毒な私の読書遍歴と、アプリの運用修正版



で、読んでみて「欲しい!」と思った本は、更にメモをしておき、お小遣いと相談して購入リストに入れておく。

そんな使い方をしている今日この頃です。


無理ができない私の、家族サービス


私にとって、図書館に2週間に1回連れていく、というのは、ただ本を借りるため、だけではありません。

元々あまり、子どもを連れての外出が体力的身体的に厳しい私。子どもと一緒にお出かけ、なんて機会は、誰かの手助けがないとあまりできません。

けれど、この2週間に1回の図書館通いだけは、家の近くのバス停からバスにのり、図書館の前のバス停で降り、図書館へ行く、という割ととても楽なルートで通えるので、なんとかひとりでも大丈夫。重い本は、子どもたちが手分けをして持ってくれるので、いつも助かります。

それに、毎週だと厳しいけれど、図書館の貸し出し期限に準じた2週間に1回だと、体の負担も少なく、子どもも喜ぶし私も嬉しいという、とても良い感じの効果を発揮してくれます。

それに、子どもを図書館に連れて行くようになって、お兄ちゃんの本好きに磨きがかかったようで、学校でも本をよく読みますね、とか、いろんなことを知ってますね、と言われているようです。それは、すごくいいことだなぁと、思います。

いまは寒い冬なので厳しいですが、温かい季節ならば、お弁当をもって図書館わきの小川の堤防で、お弁当なんてのも悪くない感じです。

子どもを連れてのお出かけ、もちろん、もっと色々連れていきたいな、とは思うのですが、とりあえず、この図書館通いが、私にとって負担が大きくなく、子どもも喜ぶということで、我が家にとっての、定期イベントになりつつあります。

これからも、本を借りる、だけを目的とするのではなく、多くの本に触れる、多くの知識に触れる場として、また、子どもと楽しく時間を過ごすために、図書館を利用していきたいなと思う、私なのでした。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 





スポンサードリンク

Theme:楽しく生きる | Genre:ライフ |
Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
<<[日常]日常の延長的クリスマスイブの過ごし方 | HOME | [思考]「ありがとう」という言葉が何よりも大好きです。>>
name
title
mail
url

[     ]
Trackback URL
http://angelgardens.blog47.fc2.com/tb.php/910-b05a1dba


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...