[メモ]Janetterのプラグインで簡単にツイートをブログにON!
2012.11.04 Sun [Edit]
ツイートをブログに簡単に表示できる!
新しいJanetterプラグインが正式に公開されました。
今回のプラグインは、「ツイートのHTMLをコピー」できるプラグインです。
ツイートの埋め込みは、Twitterのページからも出来る機能ですが、Janetterのプラグインを入れれば、いちいちサイトまで行かなくてもすべてJanetterだけで完了できてしまうという優れもの。
今回は、このプラグインについて、ちょっとご案内させて頂きます!
通常の場合とプラグイン使用の場合
通常、ツイートをブログなどに掲載したいな、と、思った場合、そのツイートの時刻のところかなんかをクリックして、Twitterサイトでそのツイートを開くことになります。
手順としては以下のとおり。
通常の場合


なぁによ〜 instagr.am/p/Rmf4l2SuZk/
— 喜多美耶子さん (@sakkuru1977) 11月 4, 2012
以上です。
さて、この3段階がこのプラグインを入れるとどうなるか。
プラグイン使用の場合

なぁによ〜 instagr.am/p/Rmf4l2SuZk/
— 喜多美耶子さん (@sakkuru1977) 11月 4, 2012
おしまい。
二枚あるのは、一枚目はプロフィールから開いたツイート画面、二枚目が通常のツイート画面です。
どちらからでもいけるのが素敵。自分のツイートを載せたいのならば、プロフィールからだとみつけやすいですものね。
この機能は、ひっそりと書いてる日記ブログで活用しています。毎日一枚、うちのにゃんこの写真を載せたいけれど、いちいちFlickrとかpicasaとかにアップして、とか、ブログにアップして、って面倒じゃないですか。
一日1枚はほぼかならずにゃんこ写真をツイートしてるので、それを埋め込む今日この頃です。
表示のされ方と注意点
画像の表示についてです。
これは公式の仕様と同じです。なので、ツイート埋め込みをされる方には参考になるかと。
もー。 snape.ee/1406408 #Snapeee pic.twitter.com/PsBeYL4i
— 喜多美耶子さん (@sakkuru1977) 11月 4, 2012
なぁによ〜 instagr.am/p/Rmf4l2SuZk/
— 喜多美耶子さん (@sakkuru1977) 11月 4, 2012
以上の2つ。片方は画像が表示されますが、片方はされません。
これは、Twitter からコピーした HTML の仕様らしいです。
現在確認したところでは、「pic.twitter.com」の画像は表示されます。
Instgram、フォト蔵、Twitpic、ついっぷるは無理でした。
@sakkuru1977 画像の展開は、HTML をコピーしたときに付いてくる script タグの方でやってますが、これが pic.twitter の画像しか展開してくれませんので。
— Gin-Limeさん (@ginlime) 11月 4, 2012
とのことです。
画像を埋め込まれる際は、ご注意くださいね。
ただ、このプラグインだからダメというわけではなく、ツイートをブログに埋め込む場合は全てにおいて発生する事柄ですので、どうぞその点、誤解のないようにお願いいたします。
ダウンロードの方法
お友達がちょっとわかりにくかったと言ってたので、書いてみます。
まず、最初のページから、えいえい、と、右のボタンを押して使いたいプラグインを選びます。

今回は「ツイートのHTMLをコピー」で。下のところの「GE.TT」をぽちっと。すると、こんなページが開きます。

ダウンロードをセレクト。えいえい。

するとダウンロードされますので解凍して、で、あとは中に入ってるReadmeの指示にしたがってインストールしてくださいませ。
また、最初のページのボタン(?)、左側をえいえい、とすると、左側にページがめくれて、@ginlimeさん制作ではないけれどもオススメなプラグインが表示されます。こちらは「ダウンロード」のところをクリックでおっけーみたいです。
追記:作者様より教えていただいたよ!
記事をアップしましたらば、作者様よりプラグインのサイトページでの操作について、ご案内をいただきましたー。
@sakkuru1977 ステキな紹介記事をありがとうございます! なお、ウチのサイトのページ選択のやり方はもう一つありまして、上の方にある「トップ」というリストをクリックすると、ページの一覧がずらっと出てきます。そこで行きたいページの名前を選択すると一発です。
— Gin-Limeさん (@ginlime) 11月 4, 2012
@sakkuru1977 あと、ウチのサイトを開いた状態で「←」「→」キーを押したり、下の方にあるアイコンのパネルの上でマウスホイールをぐりぐりやったりすると、ちょっと便利です(笑)。
— Gin-Limeさん (@ginlime) 11月 4, 2012
@sakkuru1977 ありがとうございます! そうそう、HTML コピーはギアメニューからもできますので!
— Gin-Limeさん (@ginlime) 11月 4, 2012
@sakkuru1977 ツイートのところにマウスカーソルを持って行くと返信ボタンとかが表示されると思うのですが、その中にある歯車型のアイコンですね。ここでもツイートに関するメニューが表示されます。アイコンメニューよりはちょっと小さいので、操作するときに少し楽かと。
— Gin-Limeさん (@ginlime) 11月 4, 2012


おお。出てきましたっ。
ありがとうございました! サイトの方も、今度試して見ようと思います。わーい。
これからも応援します!
と、いうわけで、今日は、本日正式公開されましたJanetterプラグイン、「ツイートのHTMLをコピー」をご紹介しました。
是非一度、お試しくださいませー。
私は@ginlimeさんと@Janetter_jpさんを、心より応援しております!
スポンサードリンク