[メモ]Janetterのプラグインが、なんだかすごくいい!
2012.10.18 Thu [Edit]
ツイッタークライアントはJanetterが好きです。
私はずっと、Janetterを愛用しています。
公開されてからずっと、あの「国産クライアント誕生!」のフレーズに惹かれて使い始め、その使い勝手の良さに使い続けています。
理由は、テンプレートで自分好みにデザインを替えられることと、画像が表示されること。
他にも色々あるのですが、やっぱりいつもデスクトップにおいてあるものですから、「見た目が好き」が一番強いかもしれません。
![]() |
Janetterですが、そのままでも充分、使い勝手はいいのですが、プラグインを追加することで更に便利になります。
プラグインてーと、拡張機能ですね。今の機能にプラス、もっと便利な機能を追加する。
そんなわけで、私が気になった&追加したJanetterプラグインを、ご紹介します。
プラグインを入れてみよう!
今回紹介するプラグインは、こちらのサイトさまで紹介されています。
RTとお気に入り登録を同時に出来るプラグイン

RTしたいものって割りと、お気に入りにも同時に入れたいって場合が多いですよね。私はほとんどがそうです。
なので、これ。RTとお気に入り登録を同時に出来るようになるプラグインです。
アイコン画像をクリックすると、開いた所にメニューが増えます。素敵。
1回で両方できちゃう便利さは、たまりません。横着な私にぴったりです。
定型文がワンクリックで入れられるプラグイン

ツイートに定型文の挿入ができるようになるプラグインです。
デフォルトでは本日の六曜と六十干支が挿入できるようになってます。
これは今まだ、使いドコロを考えているのですが、挿入できるようになると便利だと思うんです!
自分で設定するには、設定画面の「高度な設定」のところから可能。
オリジナルな定型文を作って、挿入していくと、Twitterをより一層楽しめそうです。
グループごとに背景色をかえるプラグイン

クラスタが複数にまたがってる、という方も多いと思います。
このプラグインは、フォロしたひとをグループに分けて、そのグループごとにツイートの背景色をかえることができます。
詳しい紹介は窓の杜でレビューされてます。
そもそも、この記事をみて、Janetterのプラグインの存在を知った私です。いやん。
私の場合、iOS関連(っていうかライフハック系)と、創作関連だけでもグループ分けすると、わかりやすくなるかなぁと、今設定中です。
設定画面の「高度な設定」でグループ名や登録もできますし、登録だけなら、タイムラインの画像アイコンをクリックして開いたメニューの中に、「カラーラベル」というのが存在しますので、そこからも可能。ツイートをみてさっくり分ける事もできるのはとても便利!

これで、今までよりタイムラインが見やすくなります。
というわけで、今のところ、私が設定したのはこの3つ。
設定方法は、それぞれのOSやバージョンで異なるのですが、それぞれのプラグインのreadmeの中に詳しく書かれてます。
私の場合は7だったので、Janetterフォルダの中の「Teme」→「common」→「js」→「Plugins」にいれました。
ちゃんと読んで確認していれましょうー。
まだまだあるよ! プラグインっ
まだまだ、先ほど紹介したサイトさまには、プロフィール欄を拡張したり、画像アイコンを小さくしたりと、いろんな便利なプラグインが紹介されています。
また、こちらのWIKIでも、いろんなプラグインが紹介されてます。
是非一度眺めて、お試しくださいませー。
私も、ちょこちょこ良さ気なのを探そうと思っております!
そして私は、これからもずっとJanetterを応援してます!
なので、iOS版も、もうちょと機能が増えることを祈ってます!
以上、Janetterラブな今日の記事でした!(かなり違う
スポンサードリンク