[メモ]むくろじってなに? たべもの?
2012.09.30 Sun [Edit]
いちじく、にんじん。
割と皆さんご存知の、数え歌。
最近、息子が、本読み(音読)の宿題の時に読むことが多いのですが、ちょっと気になることがあります。
私が知ってるのは、「ごぼう、むかご、なすび、やまいもこんにゃくとうふ」なのですが、音読用の教本には「ごぼうにむくろじ、ななくさはつたけきゅうりにとうがん」とのってます。
ななくさとはつたけは、いいとして、あれです。
むくろじ、って、なんですか?
親に聞いてみた
亀の甲より年の功、と、親(子どもの祖母)に聞いてみた。
酷い答えが返ってきました。
「むくろ……骸?」
数え歌にそれはないよママン。
まあ、私も一瞬、「骸路」と漢字変換したのは否定しません。
が。
さすがに違うだろう、やっぱここは、食べ物じゃね? と、思って調べてみました。
「むくろじ」は、木の実だけど、食べられなかった
別名、むくろじゅ。
木の実ではあるけれど、食用ではないとか。食用じゃない。食用じゃないなんて……っ。
皮は石鹸の変わりに使われていたとか、数珠の代用品?だったとか。そんな木の実のようです。
食べられないのか……。いや、うん、食べられるものである必要はない、んだけども。なんとなく、こう、食べ物の数え歌だと思い込んでました。はい。
でも、うん、そうだな、それなら、私は、自分が覚えていた数え歌の方がいいや。
食べ物ばかりだし(そういう問題ではない)
地方によって違うらしい、けど、私の知ってるのがない!
この中に、私が覚えてる奴がありません。
私の記憶の中の歌は、こうです。
いちじく にんじん さんしょにしいたけ
ごぼう むかご なすび やまいも こんにゃく とうふ
……よく見ると、こんにゃくがちょっと苦しい。
地方によって違う上に、おそらく、親から子に教わる過程でどこか入れ替わっていった部分もあるかもしれないですね。
わらべうたは、割りといろいろ違ってて面白いなぁと、思いましたですよ。
みなさんはどのように覚えてたでしょうか。
しょうがないので冬瓜食べた
あまりにこの話題に固執していたせいか、実家の母上が、でっかい冬瓜を手に入れてくれました。
そして、おいしいそぼろあんかけにしてくれました。
むくろじゅってもしかして食べられるの? と、ドキドキしてただけに残念でしたが、冬瓜が美味しかったので、これはこれでよしということで。
と、いうわけで、むくろじってなに? と、気になったので調べて、しょうがないから冬瓜を食べたお話でした。
スポンサードリンク