[メモ]古いWindowsXPと、Windows7のマシンで共有設定してみた
2012.09.21 Fri [Edit]
「ママー、僕もパソコンさわりたいー」
最近、小学校1年の息子が、PCに興味津々です。iPod touchにも興味津々です。
壊れたキーボードが一個あるのですが、それをカチャカチャ叩いて遊んでるくらい、興味津々です。
私のマシンは触らせるのは大人の事情的にも色々な事情的にもイヤンなので、私が前使っていた、古いミニノートを、きちんと使えるように設定することにしました。
ついでに、共有フォルダの設定をして、そこでファイルのやり取りや、私の方でソフトの管理なんかをできるようにしようかな、と、考えました。
と、いうわけで、WindowsXPのミニノートと、Windows7のノートで設定をしてみた、その覚書です。
XPマシンの中身の整頓
まずは、XPマシンの動作を軽くする作業からです。
最初に、ソフトをがんがん消しました。ブラウザソフトや最低限使う以外の、私が使ってたゲームやなんかを、一気にがつんと、削除しました。それでまず、すっきり。あとは、以下のサイトの質問と解答を参考に、しました。
全部が全部ではありませんが、きっちりと、やってみたらば、まぁ、かるいかるい。
そりゃねー、私が使う時って一気に3つも4つもソフト開いてたしねー。と、思わず遠い目をしつつ。シンプルすっきりになったXPマシンちゃんに、大満足なのでした。
あとはデフラグさんとかすればおっけーね。
……リカバリかけたら一番はやい、と、あとから思ったのは秘密です。
では、共有をば
参考にしたのはこちら。
このまま素直にやっていけば、すぐに出来ました。
というか、ほんとにわかりやすくて逆にびっくりした。
というわけで、私のPC内には息子のPCとの共有用フォルダが、息子のPCには、私のPCとの共有用のフォルダができたのでした。
……あれ? フォルダ2つ?
さて。
両方で共有できるフォルダが1つでよかったのに、気がつけば、デスクトップには共有フォルダが2つ。
結構いい加減な私は、てきとーに、私のPCにも子供のPCにも共有フォルダを作ったけど、もしかしたら私のPC側にだけ共有フォルダ作っておいても良かったかもしれない。んで、息子のPCから接続する、みたいな感じ。
メインは私のPCになるわけで、こっちのがHDの容量も果てしなく多いわけで、子供たちのPC(いまは一台だけど)の、ファイルを保存するクラウド的役割を、私のPCサイドで果たせれば、管理もできるし(まだ小学校低学年ですから)、安心かな、と。いずれ容量が必要になれば、外付けHDを増やしてもいいわけだし、ううむ、これは、今後の課題です。
最近ちょっと、実家に戻る話も出てて、そうなったら、1台母体になるマシンをきめて、残りの数台で共有設定してやったらよいなぁと、色々と夢が広がるのです。
まぁ、これからこれから。10年計画くらいで、色々やってみましょう。その頃にはまた状況も変わるでしょうし、今回はPC同士の共有でしたが、息子がほんとに使いこなすようなら、クラウド経由でもいいわけですから。その時その時に応じて、変化していけばいいかな、と、思います。
そんなわけで、共有設定を、家族のPC同士で作ってみた、という、お話でした。
スポンサードリンク