[メモ]私がipod touchを買った理由(わけ)
2012.04.27 Fri [Edit]
買ってしまった、ipod touch
ここしばらく、ipod touchが欲しいと言い続け、そのうちAndroidタブレットいいよねとかツイートしまくっていた私ですが。
思えば、私のガジェットというのでしょうか、そういったもの好きは、docomoのmoperaという10円メール端末を所持し過去活用していたこともあり、根っこに根付いたもののようです。
それでも、さすがに家庭あり子供有り諸事情ありな現状では、アルバイト代を全部趣味につぎ込んでた過去とは違い、欲しい=買う、とはならないのは、必然でしょう。
欲しい欲しいと思いながら、それでも考え込みながら、悩んでいたはずが、昨日、急に電器店へと出かけることになり。
Androidの7インチタブレットあたりを勧められたりなどしたこともあり、そちらに心傾きながら出かけた、のですが。
あれ?
というわけで、我が家に「ipod touch 白 8GB」がお出で在(ましま)したのでした。
そもそも、私が何故、スマホではなく、ipod touchやAndroid端末を購入しようと思ったのか。
そんでなんで結局ipod touchなのか。
今後の環境構築のことも踏まえて、少しお話させて下さいませ。
ガラケーをガラケーのまま持ちたかった
私は、生粋のdocomoユーザーです。別にdocomoが好きなわけでもなんでもないんですが、一番お店が近いしとか、10年程度余裕で使ってる(090番号じゃなかった時代から)とか、最大の理由はもう何より面倒臭いからこのままでいいや、家族割りのこともあるし、ということで、キャリア変更をこれっぽっちも考えてません。というか、変更するとしたら家族割りとかなにやらのことがごにゃごにゃなのでとりあえず割愛!
で。
なら、docomoでスマホ……とも、考えてはいたんですが、まずどうしても料金が上がる。今の料金も結構払ってる上にパケホ外すとキツイ。それに、スマホのAndroidはいまいちピンと来ないというか、電話は電話だけ出来ればいいじゃん、みたいな気持ちが抜けきれず、踏み出せないままでした。
私がタブレットに惹かれた理由
そんな時、タブレット系(ipod touchはちょっと違いますが)ならWIFIで運用が可能。現在我が家は、息子に与えた古いPCもネットにつながるといいよね、ということで、今年の春に無線LANを導入したところ。元々有線で光で結構ここでもお金使ってるので、もしこの無線環境を活用することが出来ればそれに越したことはない。それに私、あんまり外に出ないし、出ても送迎と買い物だし、なんて、思ってしまったことから、気持ちがWIFI接続の端末へと傾きました。
その際、もし将来、万が一、携帯をスマホに変えたとして、docomoから移動する可能性は低いことを考えると、iphoneには憧れるけどほぼ手に入る可能性は低いな、と、判断。ipodtouchが語弊を承知でいうならば「電話と3G通信の出来ないiPhone」であるという話を聞いて、心がぐっと傾いたのです。
でも、Androidも気になっていた
それでも、私、生粋のWindowsユーザー。3.1のころから使ってきたこともあり、なんというか離れられない宿命みたいなそんな気持ちを抱いておりまして。まぁ、そこでWindows Mobileに行かずにAndroidに行く辺りが、私のあまのじゃくっぷりではありますが、Androidにも惹かれました。
ちょうどTwitterで交流させていただいている方々の中に、Androidタブレットユーザーがいたこともあり、さらに言えばその方から勧められた端末が悪くない感じであったこともあって、かなりAndroidに心が移動しました。
購入にいく寸前まで、私は間違いなく、Androidタブレットを買ってくる気まんまんでした。
まんまんだった、はず、なんですが。
結局ipod touchを選んだ理由
お店に行きました。レノボの7インチのタブレットがありました。
かなり心惹かれました。2GBでは心もとないかなと、もひとつ上にも心惹かれました。
ほとんどこれかな、と、心が決まりかけた時、ふと思いついて、そういやみてなかったわ、と、ipod touchを見に行きました。
すごく小さく見えました。すごく小さく見えました(しつこい)。
で、運転手としてきてくれていた人に両方見せてみましたところ。
「……貴方この大きいの、持つの? 持ち歩くの?」
ちょっと諸事情により、人より筋力握力が弱い私。
支えられるのか、持ち運べるのか、などといろいろ考え合わせると、7インチ、ちょっと大きい。
普通に使うだけならいいのでしょうが、いくら私が引きこもりとはいえ、外に持って出ることもあるため、これはちょっとまずい。
その瞬間、一気にipod touchに軍配があがりました。
値段も、ipod touchのが安かった。安売りの店にいったわけではない(しがらみっていろいろありますよね)ので、ここは店によるでしょうが、まぁ、そんなわけで、ipod touch購入と相なったわけです。
ipod touchで何をするのか
現在設定やらいろいろ弄り倒しているipod touchですが、私はこれに、通常iPhoneやスマホでするであろうことの大半をさせるつもりで居ます。
もちろん、外部での通話・通信は基本できません。
ですが、オフラインでもある程度いろいろが使えることがわかったので(まだ実験中ですが)、普段はオフラインで活用、そして、WIFIスポットを月額安いところのやつを契約してもつことで、外出時の通信(同期やアップロード)などに対応させて行こうと思ってます。
そして、現在持っているいわゆるガラケーさんからパケホーダイを取り払い、通話を一番安いプランに(実はこれでも通話料があまる)して、それにメールし放題だけをつけて運用を考えてます。詳しくは近いうちにdocomoショップのお姉さんに相談予定。
携帯は、メール・通話・写真(この携帯のカメラの性能がすごくいいのです)を使い、写真はmicroSDカードに保存しUSBケーブルで接続させることで、外部リムーバブルディスクとして認識させて取り込みもしくはメールで転送という方式、エバノや写メツイートも携帯からメールで。
基本、携帯からウェブサービスへは接続しないですむようにし、携帯でしてきたこと+αをipod touchを自宅のWIFIに接続する際に運用できるように変えるのが現在の目標です。
主に携帯からは、ネットバンキングでの家賃の支払と、小説を読むことをメインにここしばらくしていましたので、そのあたりを主に移行してゆき、あとは、微調整していく予定です。
現状、小説を読む方は青空文庫と小説家になろうのアプリによって対応出来ることが判明(どちらもDLするので)、Twitterはガラケーの方からメールで呟く形にしてメンションも携帯メールで取得する方向に設定を変えるつもりです。
あとは、徐々に使いこなしながら出来ることを増やします。
更に、移行がうまくいくようなら、携帯のパケホプランの変更をする際に、公衆無線LANのどれかに加入して、そこからWIFIで通信が可能になるようにipod touchをするつもりでおります。
基本一ヶ月ほどを移行期間として見積もり、6月には完全に切り替えられたら理想です。
まとめ
これからの運用環境の予定
・携帯は通話とメール・写真「撮影」のみに限定する
・ipod touchを自宅のWIFIから主に運用し、外出時は基本オフラインで活用する
・外出時のウェブ閲覧などは、WIFIスポットの契約等でできる限り格安で抑える
以上のことを構築するのに、Androidタブレットでも不可能ではないですが、「カバンに入れて持ち歩く」ことと、「私自身の手に7インチがあわなかった」ことと、「やっぱなんか、apple製品に憧れてしまった」がゆえに、私は、ipod touchを選んだのでした。
ただいま楽しく
スポンサードリンク