[メモ]RSSReaderで気になったものに目印をつけてツイートし整理する
2012.04.19 Thu [Edit]
RSSリーダーをひらくのが楽しいのです
最近、RSSリーダーを開くのがとてもとても楽しいのです。
GoogleのRSSリーダーを使ってるのだけれど、使っているブラウザがGoogle Chromeなので、拡張機能でアドレスバーの横の所に未読件数が表示されます。
作業中とか、その表示に気づくと、とりあえず開いてみて、読んでみるのが最近の行動パターン。
ニュースサイトをいくつかと、気になるブログをいくつか。気になってまたよみたいな、と思ったらたいてい登録してます。
勉強になるなぁってサイトから、面白いな、ってサイトとか、気がつくと結構たまってて、それを読んでいくのがなかなかに楽しいのです。
Modified Podcast Logo with My Headphones Photoshopped On /
Colleen AF Venable
で、それらを読んでいると、ちょっと記録しておきたい、とか、保存したいな、とか、なるわけで。
今までは、スターを付けたり、余程の記事はEvernoteにクリップしたりとかだけだったんだけれど、もうちょっとなんとなく気になったとか、超気になるとか、読んだのか読んでないのかとか、そういうのを自分の中で確認したくて、最近、ちょっとやり方を変えてみました。
自分なりの基準でわけてツイートする
あんまりわけてもしょうがないので、今のところ3段階。
[とっても気になる][気になる][読んだ]を付けてツイート。
基本は、これだけ。基本これらの単語は、ユーザー辞書登録をしておく。すると、さっくり一文字で変換されて便利です。
正直もう少し分けてもいいのかなー、と、思うけれども、今のところはこれだけ。
記事やニュースはこの3つ、プラス、自分用覚書は[Memo]をつけてツイート投げてます。
これは、後述の方法で一覧しやすくするため。
まずは、この3段階+1で、チェックしていきます。
Mini Chaveiro Twitter / Coletivo Mambembe
流したツイートをRSSで読み込む
で、これをどうするか。
ツイッターの検索を利用し、それをRSSになげるのです。
方法は、あちこちで紹介されてますが、まず以下のとおり。
http://search.twitter.com/search.atom?q=
これが、ツイッター検索のRSSfeedの基本URLです。
これに、どうするかというと。
http://search.twitter.com/search.atom?q=ツイッターID+気になる
という風に記述するわけで。
私の場合だとhttp://search.twitter.com/search.atom?q=sakkuru1977+気になる で、私がつぶやいた気になるという言葉の入ったツイートが選別されます。
そのURLをRSS登録してやると、自動的にリーダーに選別されたものが表示されるわけで、あとからざっと、自分が気になったものを一覧できます。
気になった記事を一覧で俯瞰することで傾向がみえてくる
ざっと一覧になったものを眺めていると、自分が気になったものの傾向が見えてきます。
たとえば、新たな記述についてだったり(Googlegrassとか)、カワイイものだったり綺麗な写真だったり、これはと思うような記事だったり。
それらを眺めながら、次のブログの記事を考えてみたり、物語の妄想をしてみたり、また、未だに把握しきれていない自分を把握する材料にしてみたり。
特に「気になる/とっても気になる」あたりは、blogtrottr.を経由してEvernoteに投げ込んでもいいですし、あとから見返した時に気になったのだけをEvernoteに投げ込んだっていい。
いろいろもっと効率のいい手段があるのでしょうが、現在の私は、この方法でやってます。
追記:blogtrottr.に上記のように投げ込もうとしたら、「気になる」の部分が問題のようで弾かれました。あうち。もう少し工夫してみます。
追記2:こちらの記事恋物語の裏側 [メモ]日本語を含むTwitterの検索結果をblogtrottr経由でEvernoteに投げ込むにて解決しました。
これからの課題
というと、大げさですが、今この方法を行う中で、どうしたらいいかな、と悩んでることが一点。記事にコメントを付けたい際に、どういうふうにつけるかということ。
頭に[気になる]などをつけて、ツイートボタンからツイートしているわけですが、その後を:(コロン)で区切ってコメントを付けるか、/(スラッシュ)にするか、はたまた別のかっこにするか、はたまた何か他の方法がないかと、思案しているところです。
理想は見返した時に、ここからが私のコメントとパッとわかること。
それを課題として、いろいろ試行錯誤してみます。
私なりの情報整理と情報収集の方法で、PCからのみRSSを読んでいるためこのような手法となりますが、おそらく、スマホユーザーの方ならばアプリなどを使ってもっとシンプルに管理できるのかもしれません。が、これもひとつの方法として、こんな風にしてる人もいるんだなぁと思ってもらえれば、幸いです。
以上、私なりの情報収集ツイート術でした。
スポンサードリンク