[創作]大晦日なので執筆環境を記録してみた。
2011.12.31 Sat [Edit]
年末です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は多分、旅の空です。えへ。詳しくは生活ブログででも。
さて。今日はおおみそか。今年最後の日なのです。
なので、自分用記録を兼ねて、普段使っている執筆ソフトとお世話になっているサイト様をまとめて見ましたー。
あまり特殊なソフトを使っていたりはしませんが、お暇でしたらどうぞ、ご笑覧くださいませ。
◆執筆ソフト
Story Editer
いわゆる「アウトラインプロセッサ」です。かなり有名かと。7に乗り換えたときにちょっと導入に苦労しました。exeのやつは無理みたいです。zipの方で何とか導入。一応まだしばらくはこのソフトを使うつもりです。といいつつ、開発されている他のソフトも気になるので、チェックはしていくつもりです。ちなみに、このソフトの前はAUTLAでした。こちらも7に対応していないですね、ううむ。悩ましいところです。おすすめのソフトは何かありませんかー?
◆資料や辞書など
・Weblio類語辞典
主にシソーラス(類語辞典)を使用しています。国語辞典も使いますが、言葉の選び方に癖があるので変えたい時とかに意識して言い換え語彙をチェックするようにしています。このサイトは、色辞典などもあり、結構便利です。お気に入りです。
◆小説HTMLの小人さん
こちらは、小説をHTML化するときにお世話になってます。CGIが使えれば、CGIを設置し、画面上ですべて管理を直にできるのですが、私が使っているサイトは使えないのでこちらのWEB上で設定し、HTMLソースを表示させられる、easyにお世話になっております。ありがたいことです。
◆DropBox
ご存知オンラインストレージ。何に使ってるかっていうと、バックアップです。PCが壊れてもこれで安心。同期さえすれば、どのパソからでもかける。お陰で買い換えた時のPC乗り換えがスムーズでした。それに、もし間違ってファイルを消してしまった場合も、きっちり保存されているので、安心です。ちなみに共有もできるので、先読みして欲しい人にこっそりURL教えて読んでもらうってことも、できるはずです。できるみたいです。……いつかやってみたいでございます。
小説執筆並びにHTML作成については、大体、今ぱっと思いつく限りではこんな感じでしょうか。
あとは原稿用紙カウンターもいれてるけれど、Story Editer自体に換算機能ついてるから滅多に使わない感じです。
今後活用したいなぁと思っているのは日本語文章校正ツールですね。100%の校正ではないですが、よさそうなのでチェック中です。
さて、続けて、その他のお世話になっているサイト様です。
◆グーグルカレンダー
言わずと知れたグーグルのカレンダー。何に使っているかというと、まずはプライベートな予定とか子どもの保育園の予定とか。更には毎日の細かい日程もいれてます。で。その上で、ブログの書く内容の予定とか、更新予定なんかを色違いで入れてます。これで更新予定とそれまでに書くペース、あとは日常生活の間の自由に使える時間がわかるのでそれらを管理できています。まだ完全に生かせてはいませんが、今後も工夫をして活用していきたいと思います。
以上、ざっくりとではありますが、今年1年お世話になったソフトとサイトのご紹介でした。また来年もアンテナを張り巡らし、色々と情報をゲットしつつ、よりよい環境構築を楽しみながら実行して行けたらいいなと思っております。
今年一年、ブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は多分、旅の空です。えへ。詳しくは生活ブログででも。
さて。今日はおおみそか。今年最後の日なのです。
なので、自分用記録を兼ねて、普段使っている執筆ソフトとお世話になっているサイト様をまとめて見ましたー。
あまり特殊なソフトを使っていたりはしませんが、お暇でしたらどうぞ、ご笑覧くださいませ。
◆執筆ソフト
Story Editer
いわゆる「アウトラインプロセッサ」です。かなり有名かと。7に乗り換えたときにちょっと導入に苦労しました。exeのやつは無理みたいです。zipの方で何とか導入。一応まだしばらくはこのソフトを使うつもりです。といいつつ、開発されている他のソフトも気になるので、チェックはしていくつもりです。ちなみに、このソフトの前はAUTLAでした。こちらも7に対応していないですね、ううむ。悩ましいところです。おすすめのソフトは何かありませんかー?
◆資料や辞書など
・Weblio類語辞典
主にシソーラス(類語辞典)を使用しています。国語辞典も使いますが、言葉の選び方に癖があるので変えたい時とかに意識して言い換え語彙をチェックするようにしています。このサイトは、色辞典などもあり、結構便利です。お気に入りです。
◆小説HTMLの小人さん
こちらは、小説をHTML化するときにお世話になってます。CGIが使えれば、CGIを設置し、画面上ですべて管理を直にできるのですが、私が使っているサイトは使えないのでこちらのWEB上で設定し、HTMLソースを表示させられる、easyにお世話になっております。ありがたいことです。
◆DropBox
ご存知オンラインストレージ。何に使ってるかっていうと、バックアップです。PCが壊れてもこれで安心。同期さえすれば、どのパソからでもかける。お陰で買い換えた時のPC乗り換えがスムーズでした。それに、もし間違ってファイルを消してしまった場合も、きっちり保存されているので、安心です。ちなみに共有もできるので、先読みして欲しい人にこっそりURL教えて読んでもらうってことも、できるはずです。できるみたいです。……いつかやってみたいでございます。
小説執筆並びにHTML作成については、大体、今ぱっと思いつく限りではこんな感じでしょうか。
あとは原稿用紙カウンターもいれてるけれど、Story Editer自体に換算機能ついてるから滅多に使わない感じです。
今後活用したいなぁと思っているのは日本語文章校正ツールですね。100%の校正ではないですが、よさそうなのでチェック中です。
さて、続けて、その他のお世話になっているサイト様です。
◆グーグルカレンダー
言わずと知れたグーグルのカレンダー。何に使っているかというと、まずはプライベートな予定とか子どもの保育園の予定とか。更には毎日の細かい日程もいれてます。で。その上で、ブログの書く内容の予定とか、更新予定なんかを色違いで入れてます。これで更新予定とそれまでに書くペース、あとは日常生活の間の自由に使える時間がわかるのでそれらを管理できています。まだ完全に生かせてはいませんが、今後も工夫をして活用していきたいと思います。
以上、ざっくりとではありますが、今年1年お世話になったソフトとサイトのご紹介でした。また来年もアンテナを張り巡らし、色々と情報をゲットしつつ、よりよい環境構築を楽しみながら実行して行けたらいいなと思っております。
今年一年、ブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
スポンサードリンク