fc2ブログ

RSS|archives|admin
HOME  ◇ IT ◇ LIFE ◇ 雑記 ◇ 創作関連 ◇ 掌編小説 ◇ 小説目次 ◇ Twitterログ

[メモ]こどもの「家庭学習」、私のおもうところ

2014.01.17 Fri [Edit]
DSC_3762
DSC_3762 / Alexandratx


こどもの家庭学習の習慣付け、って、必要かも、と、しみじみ思う今日このごろ。
先日、がんばる舎のエースを注文したよという内容の記事を書きました。

なんとか、1日2枚(1ヶ月前のぶんも合わせて注文したので2ヶ月分あるので、しばらく2枚ペースの予定です)と、学校の宿題をやる感じで、ぼちぼちと続いてる今日このごろ。
いや、マジでこれにしてよかった。と、今の段階では思います。
だって、途中で投げ出しそうになっても、やる気なくても「1枚だけなら、2枚なら」と、なんとか机に向かうからです。




そこまでして、習慣付けが必要か。
特に我が家は中学受験を目指してるわけでもなし、テストでゼッタイ100点を、と、思ってるわけでもなし、本来ならもう少し、ゆるゆるでもいいのかもしれません。

ただ、1年、2年の学習って、本気でここで躓くと後が辛いよね、というレベルの内容で、そんでもって、小学校時代、特に低学年~中学年の内容って基礎の基礎で、ここが出来ないと、いまなあなあで乗りきれても、あとであれこれと難易度があがるに従って、わからなくなって来る所だよな、と、感じている今日このごろ。

ちなみに、私は、算数が苦手で、掛け算とか、出来るんだけど計算がどういえばいいか、遅いというか慣れてなかった過去があり、中・高と数学で苦戦したタイプです。というか、小学校時代に授業だけでそこそこなんとかなってそこそこな成績だったから、家庭学習の習慣もなかったし、という。

いやこどもに、めっちゃ頭よくなれとか、いい学校に、とは、いわないですが。
なんとか、私がいま無理なく出来る範囲で、こどもも頑張れる範囲で、それなりに、少しでも「机に向かう習慣」と、「最低限の内容でも復習する」癖がつくといいなぁ、と、思うわけで。

本当ならば、私が横で、今日習った部分を聞いたりとか、ノートを見返したりとか、そういうふうに付き合うのが一番な方法だろうな、とは、思うのですが。

情けない話、そこまで余裕がない、というか、あれこれすることがあったり、体調に波が合ったりで、うまくそれらを続けることができません。

ならばどうするか、ということで、今回、通信教育講座を選んだわけですが。

プリントを確認しましたが、とりあえず、教科書の復習、という内容はきっちり抑えてあるな、という感じで。余力があれば、プラス、計算(掛け算、繰り上がり・繰り下がりのある足し引き算)の100マス系のを用意できればベストかな? と感じる内容でした。
教科書の内容の定着、という意味では、ベターな選択肢。

とりあえず「最低限これだけはやろうね」と、プリントを渡し、解答を(子ども用の解説が少し入っている)確認させて、その上で、必要ならば説明をする、という方法で、少しずつ、続けられればいいな、と、思ってます。

1日最低1枚、まずはこれから。
いきなり、たくさんを毎日、といわれても、全く習慣がない子には、苦痛になるし、そもそも、家で勉強することが苦痛になりすぎると(どうしても中高の定期考査前はなりやすくなるんだから)、あとあと辛くなるよね、ということで。

がちがちに、厳しくしないで。
ポイントは「1枚(もしくは2枚)を丁寧に仕上げること」を目標に、あとは叱らず、できるだけ褒める方向で、現在奮闘中です。

まだまだどうなるか、わからないし、油断すると私もがみがみいってしまうところがあるので、私を含め、これから、といったところ。

復習をプリントですることを含め、そこから、少しずつ発展させていければいいな、と、思いつつ、最低限、復習の習慣のようなものが付けば、それでいっか、と、思ってます。

家庭学習、というと、あれこれ、自分で調べたりあれしたり、とか、あちこちでそういうものもみますが、なにはともあれ「学習する」習慣付けが、一番大事じゃないかと、そう思います。
机に向かう、プリントや宿題、問題を問いたり、教科書を読んだり。
なんでもいいから、学年×10分弱程度、それでいいと、私は思ってます。

どちらにしても、大事なのは「こどもにどこまで要求するのか」「どういうレベルまでもっていきたいのか」という目標を、確実に持って、積み重ねて習慣にしてしまうことだろうな、と、感じてます。

中学受験を目指していれば、また、求めるレベルは変わるだろうし、そうでなくても、ある程度以上の成績を求めるならば、もっとがっちり、学習というものに向き合う必要があるでしょう。

私の場合、「学習の習慣付けをする」ことと「丁寧に仕上げられるようになる」ことが、最大の目標なので、気長に、それこそ6年生になるまでに、それが形になっていればいいな、と、思っています。

というわけで、私の家庭学習というものに対する考えみたいなものを、つらつらと書いてみました。

あくまで私の考えなので、かなり偏ってます(笑)


以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 





スポンサードリンク

Theme:ママのひとりごと。 | Genre:育児 |
Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |
<<[メモ]散歩の目的が3DSのお陰でできたお話。 | HOME | [メモ]こどもの通信講座を決めた理由>>
name
title
mail
url

[     ]
Trackback URL
http://angelgardens.blog47.fc2.com/tb.php/1164-2a7ce3c1


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...