[メモ]大人げない私が子どもと遊ぶ、ということ。
2014.01.12 Sun [Edit]

手持ちのDSLiteを、息子に再び解禁しました。
娘は、お年玉で中古の初期DSを購入しました。
我が家には、DS版スーパーマリオがあります。
これ、ダウンロードプレイで、二人で対決できたりするわけで。
これならできるかなー、と、付き合っている今日このごろ。
ゲームは下手なくせに、見事に大人げない私が、大人げなくこどもと遊んでいるのですが、これはこれで、いいコミュニケーションかもしれない、と、感じています。
私は、ゲームが下手です。アクションゲームとか、特に。
スーパーマリオなんて、1-1冒頭で油断すると死んじゃえるほど、下手です。
でも、あれって、繰り返してるとそれなりに出来る。マリオってすごい、と、思いつつ、子どもと遊ぶ、ダウンロードプレイ。マリオとルイージに別れて、スターを集めて先に決められた個数をとったほうが勝ち、という、ルールとしては単純なんですが、これがまた、相手を攻撃したり踏むと、相手のもつスターを奪えたりするものだから、たまらない。
最初は、こどもの付き合いだしー、とか、そんな気分で、適当にファイアーマリオになって、ルイージ使いの息子を攻撃して遊ぶ(結構大人げなく)、とか、して、勝利を狙ってはいなかったのですが、やめてよー、と半泣きになりながらも(酷い)息子がいつも勝つので、なんだか面白くなくなって、ちょっと真剣に、プレイしてみたら。
普通に勝てた。
大人げなさすぎた。
が、その負けた息子、悔しさのあまり、ゲームを強制で終了させるという暴挙に。
それはダメだろ、と、確かに大人げない真似をしたのは私だけれど、子どもと語り合うことになったりして。
負けたからやめる、じゃあ、その前、私は負けまくってたよね? たった1回勝てなかっただけでそれってどうなの? と、コンコンと話し合い。涙目でごめんなさいの息子に、気をつけようぜ、と、約束したりして。
で、その後、それなりに手を抜きつつ、でもたまに大人げなく遊びながら、こどもを追い詰めてみたりして。
うまくいえないけれど。
友達同士で、ゲームしてて、うまくいかないとか、結構あるんじゃないかな、と、思うわけで。
勝てない、とか、当たり前にあるわけで。そこで、どう対応するのか、とか、そこら辺って、難しいところだけど、子供の性格にもよるだろうけど、自分勝手しちゃうのは、よろしくないよなぁ、と、思うわけで。
大人げない、のは、私のデフォルトの性格でもあるけれど(それもどうなのかとは思うけど)、今回のこの件に関しては、大人げなくプレイして、負けて悔しい、という思いをこどもにしっかり味わってもらって、その上で、次につなげる、という方向にいってくれればよいなー、なんて、漠然と思ってたりします。
なんというか。
たかがゲーム、なんだけど。
子供同士で遊ぶ中で、たぶん、ルールが出来たり、こどもが勝手な態度を取れば、自然相手して貰えなかったりとかで、自分で学んでいくこと、でも、あるんだろうけれど。
ひとつのきっかけとして、大人げない私に大人げなく叩きのめされて、その中で、何かを感じてくれたら、それはそれで、嬉しいなぁ、と、考える今日このごろ。
たかがゲーム。されどゲーム。子供時代にファミコンを買ってもらえなかった系の私としては、あまりゲームに馴染みはないのだけれど、どんなふうに子どものゲームのつきあいかたを捉えればいいのか、未だ試行錯誤中ではあるけれど。
一緒に、どうぶつの森で、生活させてみたり。

むすこと、対戦してみたり。
新しい3DSじゃあ、まだないけれど、でも、とりあえず、そんなふうにぼちぼちと、遊んでみるのも、ありなんだなぁ、と、やっと感じることができた、私なのでした。
とりあえず、3DSもほしいので働く。うむ。
2~3人で出来る、DSソフト1本あればOKなゲームを探して、本体をもう1個どうにかゲットして(3DSか、中古のDSiか)、これからもぼちぼち遊んでみようかな、と、思う私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
スーパーマリオなんて、1-1冒頭で油断すると死んじゃえるほど、下手です。
でも、あれって、繰り返してるとそれなりに出来る。マリオってすごい、と、思いつつ、子どもと遊ぶ、ダウンロードプレイ。マリオとルイージに別れて、スターを集めて先に決められた個数をとったほうが勝ち、という、ルールとしては単純なんですが、これがまた、相手を攻撃したり踏むと、相手のもつスターを奪えたりするものだから、たまらない。
最初は、こどもの付き合いだしー、とか、そんな気分で、適当にファイアーマリオになって、ルイージ使いの息子を攻撃して遊ぶ(結構大人げなく)、とか、して、勝利を狙ってはいなかったのですが、やめてよー、と半泣きになりながらも(酷い)息子がいつも勝つので、なんだか面白くなくなって、ちょっと真剣に、プレイしてみたら。
普通に勝てた。
大人げなさすぎた。
が、その負けた息子、悔しさのあまり、ゲームを強制で終了させるという暴挙に。
それはダメだろ、と、確かに大人げない真似をしたのは私だけれど、子どもと語り合うことになったりして。
負けたからやめる、じゃあ、その前、私は負けまくってたよね? たった1回勝てなかっただけでそれってどうなの? と、コンコンと話し合い。涙目でごめんなさいの息子に、気をつけようぜ、と、約束したりして。
で、その後、それなりに手を抜きつつ、でもたまに大人げなく遊びながら、こどもを追い詰めてみたりして。
うまくいえないけれど。
友達同士で、ゲームしてて、うまくいかないとか、結構あるんじゃないかな、と、思うわけで。
勝てない、とか、当たり前にあるわけで。そこで、どう対応するのか、とか、そこら辺って、難しいところだけど、子供の性格にもよるだろうけど、自分勝手しちゃうのは、よろしくないよなぁ、と、思うわけで。
大人げない、のは、私のデフォルトの性格でもあるけれど(それもどうなのかとは思うけど)、今回のこの件に関しては、大人げなくプレイして、負けて悔しい、という思いをこどもにしっかり味わってもらって、その上で、次につなげる、という方向にいってくれればよいなー、なんて、漠然と思ってたりします。
なんというか。
たかがゲーム、なんだけど。
子供同士で遊ぶ中で、たぶん、ルールが出来たり、こどもが勝手な態度を取れば、自然相手して貰えなかったりとかで、自分で学んでいくこと、でも、あるんだろうけれど。
ひとつのきっかけとして、大人げない私に大人げなく叩きのめされて、その中で、何かを感じてくれたら、それはそれで、嬉しいなぁ、と、考える今日このごろ。
たかがゲーム。されどゲーム。子供時代にファミコンを買ってもらえなかった系の私としては、あまりゲームに馴染みはないのだけれど、どんなふうに子どものゲームのつきあいかたを捉えればいいのか、未だ試行錯誤中ではあるけれど。
一緒に、どうぶつの森で、生活させてみたり。

むすこと、対戦してみたり。
新しい3DSじゃあ、まだないけれど、でも、とりあえず、そんなふうにぼちぼちと、遊んでみるのも、ありなんだなぁ、と、やっと感じることができた、私なのでした。
とりあえず、3DSもほしいので働く。うむ。
2~3人で出来る、DSソフト1本あればOKなゲームを探して、本体をもう1個どうにかゲットして(3DSか、中古のDSiか)、これからもぼちぼち遊んでみようかな、と、思う私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
スポンサードリンク