[メモ]焦らない、でも続けたいあれこれ
2014.01.02 Thu [Edit]

Pretty good TODO list killing day! / wmrice
タスク、というと、あれですが。
毎日続けたい習慣、というものを、去年の10月から設定している私。
新年にあたり、再度見なおして、これだけは、というものをリストアップな感じです。
というわけで、今日は、新しい年に見なおしてやるぞな、習慣的タスクリスト、覚書です。
現在、私はA6のノートを、1日1ページ使ってデイリータスクというか、記録というか、日記もどきのようなものを書いてます。
使っているのはダイソーのA6、152枚のビニールカバーのついたノート。
これ、便利で。見かけるとつい、ストックように購入してしまいます。
閑話休題。
で、これ1ページに1日、ということで、だいたい夜に、その日の振り返りと次の日のページを用意するのです。
前に手帳の記事で書いたような気がするけれど、まあそれはそれとして。
1ページを半分にして、左側がタスク、右側がログと日記、おおまかに言えばそんな感じです。
まずは左半分、ここは、極日常の当たり前の作業と、今日やりたいこと(何か特別にあれば)を書きます。
まずは、掃除/モップ。
必ず、毎日この項目を入れます。
もちろん、毎日かならず掃除機とか、気合を入れて掃除、というわけではありません。
最低限、床の上にゴミやものが放置されていないこと。
次に、床がザラザラしてないこと。
その段階に応じて、掃除機・モップをかける感じで、段階的にやってます。
基本、タスクリストに載せてるのは、掃除/モップという項目だけ。
なので、どんな形であれ、クリアできればその日はOK。
余力があれば、以前見つけた曜日によってやる掃除リスト(例:火曜日は火周り、水曜日は水回り、といった感じで曜日に絡めて掃除する)のものを、やるようにしてます。
それから、洗濯。基本2日に1回程度のペースで、固定してます。
曜日としては、火・木・土。必須なのは、土曜日。こどもの学校がある場合、金曜日にあれこれ持ち帰ってくるので、土曜日中に洗濯して、日曜日の夜までには片付けを終わらせられるように、必須となってます。給食着とか体操服があるので、ここは必須。大体このペースが私にはちょうどいいようなので、よほどイレギュラーに汚れ物がでない限りは、火木土が基本の洗濯日で、合間の日の余裕があるときに、ちょこちょこっと他の洗濯物を追加する感じです。
ゴミ出し、は、曜日が決まってるので固定、で。
あと、仕事のある日は、上記固定家事タスクにプラスして、仕事時間を書くようにしてます。
さらに、空間をあけて、下の段から、ブログの下書きとネタ出し、更新と予約、つるをおる、花モチーフと土台モチーフを編む、という項目が続いて、その上に散歩、という項目があります。
日々の生活や仕事タスク以外のもので、自分なりに続けたいというものを、この下の方に纏めてあり、これはこれからも続ける予定です。
いい加減、四角モチーフやら花モチーフのいと処理をして形にしろよ、と、自分でも突っ込みつつ、それでもただ黙々と編む。楽しければいいのです。いいのですよ。
で。右側。こちらも、今年も書くことを続けたい、と、思う一覧。
上から、朝昼晩、とにかく、食べたものを書く。食べるものを制限するのではなくて、食べたものを書くだけ。食べたから悪いとかいいじゃなくて、書くだけ。ここは本当にそれだけ。罪悪感とか感じずに、記録する。この、罪悪感ていうのが厄介で、持つとストレスになるのか、妙な反動を抱えることになるので、ただ、記録するだけ。でも、書くことで意識できるのか、自然なコントロールもできるし、バランスが悪いな、と思ったら調整をしたりしてるので、効果はあるもよう。
そして、そのあとは、体重。毎日朝、測る。とにかく、測る。何がなんでも、測る。それだけ。
あとは……お恥ずかしい話ですが、お通じの有無を。こだわってはダメだけど、詰まり気味な時は不調だったりするので、一応。
それから、朝晩の薬を飲んだかの記録。これは、つけなくてもいいかと思ってたんだけど、薬の数があわないときがでてきたので、調整のために書くことに。
その下は、3~4行空白。ここにその日あったこと、したことを、書く。あまり多くないので、さらっとかけて、負担が少ないのがベスト。
そんな感じで、毎日書いてるわけですが。
まず、この生活ログを書く、という習慣を、今年も1年続けたいな、と。
なんで、こんな当たり前なことを、と、思われることもあるでしょうが、つまり、私は当たり前のことを当たり前にすることすら、不可能なレベルで、不調なことがあったわけです。
それでも、こどもにごはんを食べさせて、ちゃんと清潔な服を着せて、といったそれなりの生活は維持していたけれど、どこかぐだぐだで、うまく回ってない、うまく行ってないという感覚が、無駄に強かった。それほどひどかったわけではないのですが、私の中では、ものすごいダメダメで、焦りまくっていたのが、去年、一昨年の私かもしれません。
で、あえて、こうしてタスクというかTODOという形にして、チェックを入れるようにしていくと、少なくとも「できた」「やれた」という感覚がでてくるわけで、その御蔭で、少しずつ焦らずに済むようになってきたのです。
視覚化して、達成感を得ることで、一時期とんでもない被害妄想レベルの劣等感に悩まされていた私も、そこそこ、それなりに「なんとかなるよね」という気分にまで、持ち直すことが出来るようになってきた、と、いえるでしょう。
まあ、数ヶ月スパンで、劣等感の荒波にさらされてる、そんな私ですので、また、同じように落ち込んだり凹んだりすることもある、かもしれません。
でも、うん、そうなることを理解していて、そうして、自分でも無理のない範囲で、自分に過剰な期待をせず、身の丈に合った、というか、今の自分にできる範囲、出来るものからクリアしていけば、なんとかのりきれるんでないかなぁとか、そんな風にも思う今日このごろ。
なにはともあれ。
色々と思うことは、多々あれども。
今年の目標は、日々の当たり前を大切に、毎日を穏やかに過ごし、しっかりとした土台を作ること。
それを忘れずに、日々のタスクを、ぼちぼちゆるゆるっと、こなしつつ、前に進んでいければよいなぁと、そんなふうに思う私なのでした。
以上、、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
スポンサードリンク