[メモ]ゆっくりモードな私の、今年の目標
2014.01.01 Wed [Edit]

DSC09524_RAW / kaoruokumura
新年、あけましておめでとうございます。
2014年、1月1日、今日を皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
さむいながらも、ぼちぼちと、お節をいただきまったりモードな私は、のんびりと、今年の目標を考えてみたりして。
というわけで、一年の計は元旦にあり、ではないですが、今年の大きな概要的目標というか、指標を、つらつらとまとめてみたいなぁと思う、私です。
去年、一昨年と省みて。
思うに、最初には大きな目標をたて、そこに向けて小さく月・日にどうあるべきかを考えるのがベストよね、と、私の性格を鑑みれば結論が出た今年。
その目標も、1年で達成不可能なものではなく、例えば5年後までにどうなりたいかを見据えて、そこに備えて今年一年でやることを考える、という方法が、一番だな、と。
そう考えて、まず、基礎的なことを、習慣化していきたいな、と、思う私です。
大きな目標としては。
健康的な状態を目指した生活コントロール。
メンタルコントロール。
仕事を継続する。
以上になるのかな、と、思うのです。
生活コントロール、というのは、言わずもがな、早寝早起き、含む、暴飲暴食を控える、とか、バランスの良い食生活、とか、少々の運動、とか、総合して健康的な状態になれるように、少しずつ生活をいい方向に整えて習慣づける、ということ。
一気に生活を変えようとしたり、変えようとしたことを出来なかったからといって落ち込んだりするのではなく、理想的な生活に向けて、試行錯誤しつつ、行きつ戻りつしつつも、進もうよ、という感じの、目標です。
具体的には、体重のコントロールだとか、散歩の時間を増やせるようにするだとか、食事の記録を続ける、だとか、そういった事になるでしょう。こつこつと積み上げていって、少しずつ変え、それを自然な習慣にできれば、と、思います。
メンタルコントロール、は、心のバランスを取る、ことです。今まで、私はずっと「メンタルの強化」を目標にしてきました。自分のメンタルが超弱い、と、わかってたので、強くなろう、落ち込むまい、自分に負けるな、だけを、目標にしてきたのです。
が、去年の後半、記録をつけたり、実際に落ち込んだりグダグダになったときに、気づいたのは、強化じゃなく、どんなときに落ち込むのか、どんな時期に落ち込むのか、を、漠然とでも把握し、その状況になったときに、それをひどくしないようにコントロールしたり、落ち込んでしまった時にも、仕事が無い時とか、思う存分落ち込める状況に持ち込んで、ぐっすり寝る、だとか、そういったふうにコントロールするほうが、強化を目指すよりも負担が少なく、しかも、効果がある、ということでした。
もちろん、強くしていくことも大事でしょうが、まずは今の自分の状態を受け入れて、そして、それを上手にいなせるようになっていく、今年はそれを、目標にして行きたいな、と思っています。
仕事を継続する、は、そのまま。
今の在宅のおしごとを、少しずつでも増やしつつ、ある程度安定した収入が得られるようにしていくのが目標です。
総合すれば、健康を取り戻せるような生活を習慣化できるようにしつつ、自分の感情の起伏に寄り添って抗わずにコントロールできるようにしながら、仕事を続けつつ、将来へとつなげていく、これが、2014年の目標、というところでしょうか。
この先、数年後までに、具体的には40までにはこうありたい、という大きな目安を立ててるので、それに向けて今年は、足場を固めて行く感じの1年になりそうです。
あまり大した目標ではないし、あれを達成するぞ! という感じでもないけれど。
その、大きく踏み出す前の、今はじっくりと助走というか、ための期間なんだ、と、思って、まずは、こつこつと、自分の土台を踏み固めて安定させたいな、と、そんなふうに思う、私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
今年もどうぞ、一年、またよろしくお願い致します。
思うに、最初には大きな目標をたて、そこに向けて小さく月・日にどうあるべきかを考えるのがベストよね、と、私の性格を鑑みれば結論が出た今年。
その目標も、1年で達成不可能なものではなく、例えば5年後までにどうなりたいかを見据えて、そこに備えて今年一年でやることを考える、という方法が、一番だな、と。
そう考えて、まず、基礎的なことを、習慣化していきたいな、と、思う私です。
大きな目標としては。
健康的な状態を目指した生活コントロール。
メンタルコントロール。
仕事を継続する。
以上になるのかな、と、思うのです。
生活コントロール、というのは、言わずもがな、早寝早起き、含む、暴飲暴食を控える、とか、バランスの良い食生活、とか、少々の運動、とか、総合して健康的な状態になれるように、少しずつ生活をいい方向に整えて習慣づける、ということ。
一気に生活を変えようとしたり、変えようとしたことを出来なかったからといって落ち込んだりするのではなく、理想的な生活に向けて、試行錯誤しつつ、行きつ戻りつしつつも、進もうよ、という感じの、目標です。
具体的には、体重のコントロールだとか、散歩の時間を増やせるようにするだとか、食事の記録を続ける、だとか、そういった事になるでしょう。こつこつと積み上げていって、少しずつ変え、それを自然な習慣にできれば、と、思います。
メンタルコントロール、は、心のバランスを取る、ことです。今まで、私はずっと「メンタルの強化」を目標にしてきました。自分のメンタルが超弱い、と、わかってたので、強くなろう、落ち込むまい、自分に負けるな、だけを、目標にしてきたのです。
が、去年の後半、記録をつけたり、実際に落ち込んだりグダグダになったときに、気づいたのは、強化じゃなく、どんなときに落ち込むのか、どんな時期に落ち込むのか、を、漠然とでも把握し、その状況になったときに、それをひどくしないようにコントロールしたり、落ち込んでしまった時にも、仕事が無い時とか、思う存分落ち込める状況に持ち込んで、ぐっすり寝る、だとか、そういったふうにコントロールするほうが、強化を目指すよりも負担が少なく、しかも、効果がある、ということでした。
もちろん、強くしていくことも大事でしょうが、まずは今の自分の状態を受け入れて、そして、それを上手にいなせるようになっていく、今年はそれを、目標にして行きたいな、と思っています。
仕事を継続する、は、そのまま。
今の在宅のおしごとを、少しずつでも増やしつつ、ある程度安定した収入が得られるようにしていくのが目標です。
総合すれば、健康を取り戻せるような生活を習慣化できるようにしつつ、自分の感情の起伏に寄り添って抗わずにコントロールできるようにしながら、仕事を続けつつ、将来へとつなげていく、これが、2014年の目標、というところでしょうか。
この先、数年後までに、具体的には40までにはこうありたい、という大きな目安を立ててるので、それに向けて今年は、足場を固めて行く感じの1年になりそうです。
あまり大した目標ではないし、あれを達成するぞ! という感じでもないけれど。
その、大きく踏み出す前の、今はじっくりと助走というか、ための期間なんだ、と、思って、まずは、こつこつと、自分の土台を踏み固めて安定させたいな、と、そんなふうに思う、私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
今年もどうぞ、一年、またよろしくお願い致します。
スポンサードリンク