[メモ]冬を乗り切る! 節約あったか試行錯誤の話
2013.12.29 Sun [Edit]

寒い冬です。
まだ九州は雪はありませんが、風が強い日など、たまらなく寒い。
基本、家の中大好き、な私。
厚着とひざ掛け毛布二枚がけでのりきってますが、やっぱり寒い。
ファンヒーターはあるけれど、電気カーペットもあるけれど、できるだけ節約したい。
そんなわたしの、冬を乗り切るぬくぬく試行錯誤のお話です。
我が家はプロパンガスです。
その為、ガス代が少々お高い。
基本、お湯は、ガスで沸かさず、電気ポット。
それを、保温専門のポットに入れて活用中。
で。
お湯を沸かしたら、湯たんぽを活用中。
基本、ひざ掛けで日中を過ごす私には、これが一番。
しっかりひざ掛けの中に入れ込めば、暑いくらいにほっかほかにすごせます。
夜も、ゆたんぽ。
零れないようにだけ、しっかり確認して、こどものお布団にIN。
油断すると暑くてこどもが布団を剥いでしまうので、温度調整を気をつけて。
寝入りばなの寒さをこれで緩和できるし、あとは自分の体温でお布団はほかほか、で、ぐっすりねむれるようです。
ガス代がお高い、ので、困るのがお風呂。
まだ、我が家はこどもが小さいので、あつめに沸かして一気にみんなで入ります。
冬のあったかいお風呂は、ごちそうだと思うので、ここだけはしっかりと。
ほっかほかになった状態で、湯たんぽinのお布団にはいれば、よく眠れることうけあいです。
あとは、こどもの着る毛布。ただし、ベスト型というか、袖なしで、けど、長いもの。
もし万が一、布団をはだけてしまっても、この分だけはキープされるので、必ず着て寝るようにさせてます。
マフラーならぬ腹巻きも、温度によっては常備。
気をつけて確認はしていますが、夜中布団をはだけてしまった時用対策は、万全です。
冬は寒い、とはいえ、まだ、今のところ雪が降りしきるほどではない今日このごろ。
一番のあったかは、生にゃんこを抱っこするかもしれないなぁと、ほっこりしつつ、そんなふうに思う、私のあれこれ、でした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
スポンサードリンク