[メモ]2ヶ月手帳を使ってみて、現在の運用じょうたい、みたいなの
2013.12.05 Thu [Edit]
12月に入り、手帳を購入された方も、多くなっていたんじゃないかなー、と、そんなふうに感じる今日このごろ。
私は、前も記事にしたとおり、10月から新しい手帳で運用中のため、購入したには早々と9月末でした。
そして10、11と手帳を活用してみて。
いろいろふえたり活用法がだいたいまとまったので、整理して置こうと思います。
2ヶ月の間に、いろいろありました。
恋物語の裏側 [メモ]買い換えないけど手帳の話。りたーんず。
デイリー記録用のメモノート作ってしまってデイリーのある手帳の方がいいんじゃないか、と、揺らいでみたり。
恋物語の裏側 [メモ]スケジュールと手帳と手帳。
手帳が増えたりして。
恋物語の裏側 [メモ]家計簿を諦めて手帳にメモする。
家計簿まで、余ってた手帳で運用するようになったりして。
ううむ、現在、私、4冊で運用しているようです……。
とはいえ。スケジュール管理、という意味では、マンスリー+ウィークリーレフトとGoogle Calendarと、iPod touch&Androidのアプリだけ(?)なので、手帳という意味ではそれに関しては1冊です。
その辺の運用は、ごく最近記事にしました。
恋物語の裏側 [メモ]Shoot!とGoogleCalendarとジョルテと手帳で仕事管理。
メイン手帳は、付け加えるならば、朝昼夜と3分割されている為、時間的に夜は開いてるから休もう、とか、昼間のこの時間に体を休めないと後がきついな、とか、時間を大まかな枠として視覚的に捕らえられるので、気持ちが楽になりました。
上の記事にも書いてありますが、仕事(在宅仕事です)は青のフリクションボールで、さらに水色蛍光ペンで囲って、外に出かける日は赤のフリクションボールで書いて、ピンクの蛍光ペンでかこう、というふうに、パッと見て出かける日と家にいる日がわかるようになってます。
完全に仕事も外にでる用事もない日、というのも、意識して作るようにしていて、そんな日は、オレンジ色の蛍光ペンで、マンスリーの日付の四角の枠を、休めそうであれば早い段階で、仕事と外出の日のバランスをみつつ、くりっと囲い込んで確保してます。
あと。仮押さえの予定(○日か✕日どっちかのようなもの)なんかは、わからなくなるのも困るので、ちいさーな付箋のピンクと水色で、外出予定と仕事予定のところに枠に収まるように貼り付けてます。これも便利。
という感じで、メイン手帳は運用されてます。まだまだ工夫の余地がある感じですが、楽しく運用中です。
基本的に持ち歩くのは、このメインの手帳のみで、あとはおうちで活用する手帳になります。
んで。
残り3冊が、なにしてるか、というと。
1冊めが、デイリータスクと体重記録なんかの、日記の風味もほんのりある、デイリータスクノート。毎日寝る前に、スケジュール帳を眺めて次の日の必須タスクを書き出し、次の日にそのタスクを処理しつつ、朝昼晩と食べたものの記録、体重の記録、体温の記録、3行ほどのその日の日記を1ページに記載してます。大体、ルーチンタスクとその日に必須のタスクはこれをみればオッケー、という感じにしてあります。ちなみに体重だけは、こちらに記載したあと、メイン手帳のウィークリーの右端に「赤」で記録するようにもしてます。危機感を覚えるように(笑)
2冊めが、メモノート。最初はデイリータスクのノートと一緒だったのですが、デイリータスクノートの書式が固定化してきたので、じゃあ、と、それ以外のものはメモノートにお引っ越し。本を読んで気になったフレーズのメモや、コピーした編み図を貼ったり、ほしいものの画像をはっつけたり、メモ用の名刺サイズよりちょっと小さいくらいの付箋にメモしたもので保存したいものを貼っつけたり、買い物リストを書き込んだり、と、割りと適当に使ってます。サブ手帳、というよりは、小さい普段使いノート、という感じなので、手帳の仲間に入れるのはちょっと、これだけ違うかもしれません。
3冊めが、家計メモ。マンスリーと、見開きウイークリーの手帳で、100均でだいぶ前に購入していたものです。ウィークリーに購入した店と、支払った金額をメモし、その日の合計金額を万スリ0に書く、という、簡単な仕様。1週間で使った金額とか、1ヶ月で使った金額を、週末、月末に合計して書き込めば、おおよそどのくらい使ったがわかりやすく、また、ぱらぱらっと眺めればどのお店で無駄遣いをしてるのかが解りやすい、というシンプル仕様。
基本、買い物が終わって、その日のうちに記載し、書き込んだらレシートは処分する、という方式でやってます。1ヶ月以上続いたので、このまま継続したい所。本当ならば、メインのスケジュール表に合体できるといいのかもしれませんが、書くところが足りないのと、メインの手帳がごちゃっとするのが嫌なので、分割。と、なりました。
基本的に、メイン含むこの4冊なのですが、上記のとおり、持ち歩くのはメインの手帳1冊のみ。他の手帳・ノートは、手が届く位置に、フリクションボールスリムと一緒にスタンバイしてあります。

こんな入れ物のなかに、4冊重ねておいてあります。
んでもって。

えーと、なんだっけ、日経ビジネスアソシエの付録かな?
の、バンドつきペンケースにフリクションボール系を纏めて。ノートにとめるのではなくて。

こんな風にたてて、使ってます☆
時間があるときにはちょこちょこっと開いて眺めて、書き加えることがあれば書き加える、という感じで、やってきました。
これまでは、割りとおしごとが多くなくて、余裕ある感じだったんですが、先月末ごろからぼちぼちとありがたいことにおしごとが増えて、そうなると記入されるデータも増えてきたため、色分けが予想以上に効果をあげてます。色が入ってることでぱっと全体を俯瞰できるので、どのへんで休むべきか、どこで踏ん張るべきかの目安が立てやすくて、かなり手帳に助けられてる感じです。
そんな感じで2ヶ月が経過して、だいたい使い方が固まってきたかな? と、感じています。
年末でもある、この12月の1ヶ月で、また試行錯誤して、少しでも使いやすくシンプルに、工夫していければいいな、と、想う私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました☆
デイリー記録用のメモノート作ってしまってデイリーのある手帳の方がいいんじゃないか、と、揺らいでみたり。
手帳が増えたりして。
家計簿まで、余ってた手帳で運用するようになったりして。
ううむ、現在、私、4冊で運用しているようです……。
とはいえ。スケジュール管理、という意味では、マンスリー+ウィークリーレフトとGoogle Calendarと、iPod touch&Androidのアプリだけ(?)なので、手帳という意味ではそれに関しては1冊です。
その辺の運用は、ごく最近記事にしました。
メイン手帳は、付け加えるならば、朝昼夜と3分割されている為、時間的に夜は開いてるから休もう、とか、昼間のこの時間に体を休めないと後がきついな、とか、時間を大まかな枠として視覚的に捕らえられるので、気持ちが楽になりました。
上の記事にも書いてありますが、仕事(在宅仕事です)は青のフリクションボールで、さらに水色蛍光ペンで囲って、外に出かける日は赤のフリクションボールで書いて、ピンクの蛍光ペンでかこう、というふうに、パッと見て出かける日と家にいる日がわかるようになってます。
完全に仕事も外にでる用事もない日、というのも、意識して作るようにしていて、そんな日は、オレンジ色の蛍光ペンで、マンスリーの日付の四角の枠を、休めそうであれば早い段階で、仕事と外出の日のバランスをみつつ、くりっと囲い込んで確保してます。
あと。仮押さえの予定(○日か✕日どっちかのようなもの)なんかは、わからなくなるのも困るので、ちいさーな付箋のピンクと水色で、外出予定と仕事予定のところに枠に収まるように貼り付けてます。これも便利。
という感じで、メイン手帳は運用されてます。まだまだ工夫の余地がある感じですが、楽しく運用中です。
基本的に持ち歩くのは、このメインの手帳のみで、あとはおうちで活用する手帳になります。
んで。
残り3冊が、なにしてるか、というと。
1冊めが、デイリータスクと体重記録なんかの、日記の風味もほんのりある、デイリータスクノート。毎日寝る前に、スケジュール帳を眺めて次の日の必須タスクを書き出し、次の日にそのタスクを処理しつつ、朝昼晩と食べたものの記録、体重の記録、体温の記録、3行ほどのその日の日記を1ページに記載してます。大体、ルーチンタスクとその日に必須のタスクはこれをみればオッケー、という感じにしてあります。ちなみに体重だけは、こちらに記載したあと、メイン手帳のウィークリーの右端に「赤」で記録するようにもしてます。危機感を覚えるように(笑)
2冊めが、メモノート。最初はデイリータスクのノートと一緒だったのですが、デイリータスクノートの書式が固定化してきたので、じゃあ、と、それ以外のものはメモノートにお引っ越し。本を読んで気になったフレーズのメモや、コピーした編み図を貼ったり、ほしいものの画像をはっつけたり、メモ用の名刺サイズよりちょっと小さいくらいの付箋にメモしたもので保存したいものを貼っつけたり、買い物リストを書き込んだり、と、割りと適当に使ってます。サブ手帳、というよりは、小さい普段使いノート、という感じなので、手帳の仲間に入れるのはちょっと、これだけ違うかもしれません。
3冊めが、家計メモ。マンスリーと、見開きウイークリーの手帳で、100均でだいぶ前に購入していたものです。ウィークリーに購入した店と、支払った金額をメモし、その日の合計金額を万スリ0に書く、という、簡単な仕様。1週間で使った金額とか、1ヶ月で使った金額を、週末、月末に合計して書き込めば、おおよそどのくらい使ったがわかりやすく、また、ぱらぱらっと眺めればどのお店で無駄遣いをしてるのかが解りやすい、というシンプル仕様。
基本、買い物が終わって、その日のうちに記載し、書き込んだらレシートは処分する、という方式でやってます。1ヶ月以上続いたので、このまま継続したい所。本当ならば、メインのスケジュール表に合体できるといいのかもしれませんが、書くところが足りないのと、メインの手帳がごちゃっとするのが嫌なので、分割。と、なりました。
基本的に、メイン含むこの4冊なのですが、上記のとおり、持ち歩くのはメインの手帳1冊のみ。他の手帳・ノートは、手が届く位置に、フリクションボールスリムと一緒にスタンバイしてあります。
こんな入れ物のなかに、4冊重ねておいてあります。
んでもって。
えーと、なんだっけ、日経ビジネスアソシエの付録かな?
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2013年 11月号 | ||||
|
の、バンドつきペンケースにフリクションボール系を纏めて。ノートにとめるのではなくて。
こんな風にたてて、使ってます☆
時間があるときにはちょこちょこっと開いて眺めて、書き加えることがあれば書き加える、という感じで、やってきました。
これまでは、割りとおしごとが多くなくて、余裕ある感じだったんですが、先月末ごろからぼちぼちとありがたいことにおしごとが増えて、そうなると記入されるデータも増えてきたため、色分けが予想以上に効果をあげてます。色が入ってることでぱっと全体を俯瞰できるので、どのへんで休むべきか、どこで踏ん張るべきかの目安が立てやすくて、かなり手帳に助けられてる感じです。
そんな感じで2ヶ月が経過して、だいたい使い方が固まってきたかな? と、感じています。
年末でもある、この12月の1ヶ月で、また試行錯誤して、少しでも使いやすくシンプルに、工夫していければいいな、と、想う私なのでした。
以上、ここまで読んでくださって、ありがとうございました☆
スポンサードリンク