[思考]ちゃんとなんてできないから、ゆるゆる生きていく
2013.10.11 Fri [Edit]

Thinking / smkybear
「ちゃんと(しゃんと)しなさい!」
子供の頃から、何度も何度も、耳にたこが出来るくらい言われた言葉です。
そして、最近、私が子どもに向かって、時々発する言葉です。
子どもに向かって告げる言葉は、たまに、自分に跳ね返って自分の耳が痛くなるのは気のせいでしょうか。
こどものころ、自分が言われてたことを、子どもにそのまま言っているような気がしてくる、今日このごろです。
閑話休題(それはそれとして)
ちゃんとして。しゃんとして、生きていく。
かっこいいです。当たり前にできている人を、尊敬します。
でも。
わたし、あまりちゃんとできないから。
しゃんとできないから。
だから、ちょっと、ゆるゆるっとした感覚で、生きていきたいなぁと、思う今日このごろ。
ちゃんとする、ってどんな状態でしょうか。
私の場合、どこか、感覚的に「全か無か」みたいなところがあって、やるなら完璧にやりたがり、完ぺきにできないならしないほうがまし、と、思ってしまうことも多々有ります。
それはそれで、自分に無理がこないならありなのでしょうが、私はこの考え方の影響を悪い方に受けるタイプで、ガッチガチに勝手におい詰まって自滅したりします。
たいていの場合、思い悩んでることのほとんどが、理想というか完全というか、そういう状態が頭の中にあってそれに辿りつけないがゆえのものばかりで、悩む理由も割りと、外面を気にしたような、そこまで周りは気にしないだろうと言うようなことすら、他の人から何か言われるのではといもしない他人を慮るような思考を原因としていたりします。
しゃんとしてる、ちゃんとしてる状態、というのが、もし、自分の外側から見てそう見えるであろう状態、と私の中で定義されてるならば、それは、どこまでやっても自分ではできているかどうかわからないわけで、そう考えると無理、ともいえるかもしれません。
でも。
自分なりに。私なりに。
パーフェクトに出来るように、と、構えるのではなく例えば、家事であればこれとこれ、生活習慣であればこれとこれ、という風に、「必ず達成したい行動」というか、必ずやりたいこと、を定義して、最小限それだけはこなすようにとすれば、いくらか「出来ない感」というのは軽減されるように思います。
外から見てどう見えるか、よりも。
自分がどうありたいのか、を、深く考える。
その上で、「できたら達成したい行動」として、プラスαの家事などを目標に設定しておけば、体調や心の様子を見ながら、出来るときに追加することができるわけで。
そうすると、「少なくともこれだけは出来た」「おまけにこれもできた」と、自分なりに「出来る感」を得ることが出来、そして、その上で自分の中で「ちゃんとしている」と思える状態に、近づけるのではないでしょうか。
外から自分がどうみえるのか、という視点をまったく持たないのも、問題だとは思いますが、それでも、その曖昧模糊とした外からの視線、という基準に囚われるよりは、自分なりに基準を設定してそれをクリアしていくほうが、精神衛生上よろしいような気がしています。
まずは、自分が納得できるように。
出来ないならば、できることからコツコツと、そして、できることを少しずつ増やしていく。
それでいいじゃないかな、と、思うのです。
ここしばらく、似たようなことばかり書いているようですが、たぶんそれが、何よりもいまクリアしていきたい問題なんだろうな、と、思う、私なのでした。
スポンサードリンク