[日常]ちょっとGWをしてみよう!
2013.05.05 Sun [Edit]
ゴールデンウィークしてみよう!

子供も連休だということで、GWらしいことをしてきました。
とはいえ、子供たちはすでに、3日の日におうとう桜街道(道の駅)に出かけてて、堪能してはいたのです。
4日の日は、私のいとこの子の初節句で、福岡の方にお邪魔してたし、お出かけ三昧ではある今日この頃。
それでも、まあ、子供と一緒にお出かけもいいよね、ということで、今日もお出かけすることに。
目的地はあったはずなのに、気が付けばどこへやら、な、今日一日のお出かけを、メモしてみました。
まずは準備。
本当は、朝早くに起きて、準備して、やまなみハイウェイの新緑を見に行こう! という予定でした。
やまなみハイウェイ 絶景を走る 日本百名道
ですが、前日前々日の疲れから、全く、私も誰も起きられないというていたらく。
起きてから急いで準備をし、実家にいったのだけれど、母上ものんびりペース。
これはくまもとは無理だねぇ、でも近場にいこうかー、と、とりあえずお弁当の準備スタート。
メインはのり弁。なにはなくとも、今日の気分はのり弁。
ということで、お弁当箱に、ご飯をつめてー、しょうゆであえたおかかをのせてー、のりのせてー、さらにご飯をどーん。
上にちょっぴりのりを飾って完成。
それにおかず。

ツイッターにも流したけれど、これだけ。
ご飯ががっつりあるので、シンプルに。いや、絶対途中でいろいろ食べるしね、と、思いつつ。
出発しんこ―! と都市高速にのって、九州道にのって、どんどんすすむよ南の方へ。
とりあえず、どちらに行くかは鳥栖ジャンクションで決めたらいいよね、くらいのノリで、子供とキャッキャはしゃぎながら、母上の運転でお出かけです。
いつもならば古賀のSAで休憩するのですが、今回は無し。
ちなみに古賀SA下りのお気に入りは、モーニングバイキング。朝の7時~10時の間だけですが、セルフの朝食バイキングが、大人780円というお値段で食べられます。
古賀サービスエリア:九州自動車道(下り) レストラン 株式会社ユニコン
これ、大好き。間に合わなくて悔しい思いしたこともあるくらい、プラス、これ目的に出かけたこともあるくらいです。
さて、今回は古賀は止まらずに、一気に進みます。
今回止まったのは、基山PA。
基山パーキングエリア(下り線) | NEXCO西日本のSA・PA情報サイト
パーキングエリアの癖に、すごい充実度で目がテンでした。
ローソンはあるしドトールはあるし、フードコートもすごいし。
アイス屋さんもおいしそうで、息子は塩キャラメル、私と母で八女抹茶、娘がいちごミルクを食べました。
すんごいおいしかったー。天気もいいし、風もきもちよいし、最高でした。
さてさて、ここまで来ても実は、どっちにいくか決めてませんでした。
長崎方面にいこうぜ! とか、熊本方面行こうぜ! とか、好き勝手言いたい放題する運転手以外。
しかし、この時点でもう昼過ぎ、あまり遠出するのもねぇ、ということで、大分方面に舵をきることに。
別府にいくー?! とご機嫌の息子。しかし、それを「日田で降りるよ」と一刀両断する祖母。
心和む(?)風景でした。
さてはて、突き進むことやってきたのは鳥栖ジャンクション。
これ、今でこそ迷わないようになりましたが、昔分かりにくかったですよねぇ。
もんのすごくわかりにくくて、違うところに行ってしまうことも多々あった場所でした。
今回も、鳥栖出口と間違ってないよね?! と確認しつつ、大分道へ入ります。
そのままどんどこどーんと突き進む我が家の軽。頑張れ軽。
どんどこどーんと突き進んで、日田に到着。
せっかくだし、豆田の街並みでも見ていきましょう、と、そちら方面に突き進みます。
……気づいたら、どう考えても豆田通り過ぎてるよね? というところでした。あれ?
日田豆田~豆田町商店街オフィシャルホームページ~
ちゃんと下調べをしないからこうなります。
母上のガラケーと、私のiPod touchでは、どうにもなりません。
電波がなければ役に立たない。ついでに母のガラケー使いにくい。
まあいっかー、と、もともと目的地も決めずにスタートした旅行は、そのままどんどこ突き進みます。
看板に耶馬溪って出てきたので、そっちいこっかー、とフィーリングで決める私たち。
中津耶馬溪観光協会
どんどこ突き進んで、たどり着いたのは奥耶馬溪。
山国町のあたりになるのかな?
緑が、一色じゃなくていろんな緑が重なり合ってすごくきれいでした。
その後山道を抜けつつ英彦山方面に抜けようか、というところで素敵スポットに遭遇。
本当にそれは、通りすがりに見つけた偶然だったのだけれど、小さな公園いっぱいに、こいのぼりがありました。
休憩しようか、と、降りてみると、川の向こうまでこいのぼりが渡してあり、とてもすてきな雰囲気。



帰宅後今さっき調べたところ、山国町吉野地区の吉野農村公園というところらしいです。
山国川に鯉のぼりが泳ぎ始めました | 中津市
いい雰囲気の公園で、お弁当を食べようか、と思ったのですが、箸を忘れていた私たち。
近くにお店ないですか? と、そこにおられた観光客であろう皆様に聞いたところ、ものすごく心配してくださって、心配りを下さって嬉しかった―。まだ子供たちおなかすいてないから大丈夫ですー、ありがとうございますーっ、と、お礼をいって、しばしくつろいでから、出発進行。
えっちらおっちら、山道を突き進みます。
公園と前後どうだったかちょっとすでに記憶が怪しいのだけれど。
魔林峡(まはやしきょう)というところも通り過ぎて、絶景でした。
魔林峡 | 中津市
……マリン、って読んだ私は、悪くないと思います。
山の緑と、上流の川の風情を堪能しつつ、どんどんと突き進む私たち。
途中で、廃校になったらしい分校に遭遇したり。

(2005年で廃校になったようです)
さらに突き進んだみどりの中で、ポツンとあった酒屋さんで、お箸を売っていただいたり。
安すぎます。ありがとうございます、助かりました!
そのまま突き進んで、たどり着いたは耶馬溪。
あれはどこだったのか、度忘れしたのだけれど、広い駐車場のあるところでとりあえず停止。
やっと昼ごはんになったのは、15時過ぎてたような気がします。
ぺろりと食べる私たち家族。おいしかったです。
その駐車場で、お化けみたいな虫取り網で高いところの木々をつついてる(?)人たちがいて、何事? と思っていたのですが、何やら楓の木にちょうど花咲くこの季節、蜜を吸いにカミキリムシなどの小さな虫が、やってきてついてるのだそう。
それをせっせととっておられるのだとか。大変そうでした。しかし、のび縮みしてものすごーく長くなる、大きな網のついたあれはとても興味深いアイテムでした。かっこいい。
さてはて、そのまま突き進んで、ついたのが別所駐車場。疲れたねぇ、とトイレ休憩。
そこで目に入ったのが、素敵な雰囲気の喫茶店。
姫沙羅、という名前でした。
コーヒーの香り: 英彦山からの便り
姫沙羅ブログ
コーヒーのみたい。疲れた体にはおいしいコーヒーを! と、我慢しきれずにお店へ。
子供たちもいるので、外の芝のお庭のところに出されたガラステーブルとパラソルの下でいただきました。

もう、この雰囲気だけで素敵すぎて!
大人二人はホットコーヒーを、子供たちはカフェオレを2人で1人前お願いしました。

こどもたちのぶんを、二つに分けて用意してくださったり、とてもうれしかったです。
大人二人は、ここぞとばかりに写真撮影大会。花がきれいー! とかご機嫌なよこで、子供たちは走り回る。
迷惑にならない程度に! と言い聞かせ、ほどほどに遊ばせます。エネルギー有り余ってるからね……。
ご迷惑になってなければいいのですが>< 気を付けて叱ってはいたけれど、お恥ずかしい。
子供たちは、ちょっと上の方までのぼってきたり、楽しんだ様子でした。本当に元気だわ。
大人二人は、おいしくコーヒーをいただいて、気力充電完了。
ドライブ途中のコーヒーって、何故こんなにおいしいんでしょう。最高です。
さていくぞ! とばかりに出発進行ー。
せっせと突き進んで、もうあとは、素直に田川に抜けて帰ります。
で。
3日に子供たちはいったはずだけれど、な、おうとう桜街道に、お手洗い休憩をかねて立ち寄って。
道の駅 おおとう桜街道
ちょびっと野菜購入して。
あとはまっすぐ帰るだけ。
どんどこどーん、と、ひたすらに、ただひたすらに、家路をたどります。
途中でねむいーとぐずりそうになったり、子供が眠ったりしつつも、無事帰宅。
お疲れ様―、というわけで、今日の全行程は終了です。
家から直接、おうとう桜街道にいったらば、ものすごーく近いというのに、長距離? ドライブとなりました。
子供たちも楽しかったらしく、ニコニコでお布団に入りました。
何はともあれ、本当に今日は楽しい一日でした。
木々の緑は綺麗で、道に両脇からかぶさる緑のトンネルは光に透けて明るく輝いていたし、遠くの山々の緑も、いくつもの緑系統の色を集めてスケッチしたくなるほど、素敵でした。
優しい人たちにも会いました。
公園であった方々、PAであった子供たち、途中で立ち寄った小さなお店のご主人、喫茶店の方々、みんなのちょっとした気持ちが嬉しい、一日でした。
目的地を決めないままのドライブ、とても楽しかったです。
この次は、今度こそやまなみハイウェイを目的地にするか、はたまた英彦山神宮を目的地にするか、あえて小石原越えを楽しみにいくか、ぼちぼちと考えてみたいな、と、思う私なのでした。
以上、思うがままのGWのプチ旅行記でした。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
本当は、朝早くに起きて、準備して、やまなみハイウェイの新緑を見に行こう! という予定でした。
ですが、前日前々日の疲れから、全く、私も誰も起きられないというていたらく。
起きてから急いで準備をし、実家にいったのだけれど、母上ものんびりペース。
これはくまもとは無理だねぇ、でも近場にいこうかー、と、とりあえずお弁当の準備スタート。
メインはのり弁。なにはなくとも、今日の気分はのり弁。
ということで、お弁当箱に、ご飯をつめてー、しょうゆであえたおかかをのせてー、のりのせてー、さらにご飯をどーん。
上にちょっぴりのりを飾って完成。
それにおかず。

ツイッターにも流したけれど、これだけ。
ご飯ががっつりあるので、シンプルに。いや、絶対途中でいろいろ食べるしね、と、思いつつ。
出発しんこ―! と都市高速にのって、九州道にのって、どんどんすすむよ南の方へ。
とりあえず、どちらに行くかは鳥栖ジャンクションで決めたらいいよね、くらいのノリで、子供とキャッキャはしゃぎながら、母上の運転でお出かけです。
いつもならば古賀のSAで休憩するのですが、今回は無し。
ちなみに古賀SA下りのお気に入りは、モーニングバイキング。朝の7時~10時の間だけですが、セルフの朝食バイキングが、大人780円というお値段で食べられます。
これ、大好き。間に合わなくて悔しい思いしたこともあるくらい、プラス、これ目的に出かけたこともあるくらいです。
さて、今回は古賀は止まらずに、一気に進みます。
今回止まったのは、基山PA。
パーキングエリアの癖に、すごい充実度で目がテンでした。
ローソンはあるしドトールはあるし、フードコートもすごいし。
アイス屋さんもおいしそうで、息子は塩キャラメル、私と母で八女抹茶、娘がいちごミルクを食べました。
すんごいおいしかったー。天気もいいし、風もきもちよいし、最高でした。
さてさて、ここまで来ても実は、どっちにいくか決めてませんでした。
長崎方面にいこうぜ! とか、熊本方面行こうぜ! とか、好き勝手言いたい放題する運転手以外。
しかし、この時点でもう昼過ぎ、あまり遠出するのもねぇ、ということで、大分方面に舵をきることに。
別府にいくー?! とご機嫌の息子。しかし、それを「日田で降りるよ」と一刀両断する祖母。
心和む(?)風景でした。
さてはて、突き進むことやってきたのは鳥栖ジャンクション。
これ、今でこそ迷わないようになりましたが、昔分かりにくかったですよねぇ。
もんのすごくわかりにくくて、違うところに行ってしまうことも多々あった場所でした。
今回も、鳥栖出口と間違ってないよね?! と確認しつつ、大分道へ入ります。
そのままどんどこどーんと突き進む我が家の軽。頑張れ軽。
どんどこどーんと突き進んで、日田に到着。
せっかくだし、豆田の街並みでも見ていきましょう、と、そちら方面に突き進みます。
……気づいたら、どう考えても豆田通り過ぎてるよね? というところでした。あれ?
ちゃんと下調べをしないからこうなります。
母上のガラケーと、私のiPod touchでは、どうにもなりません。
電波がなければ役に立たない。ついでに母のガラケー使いにくい。
まあいっかー、と、もともと目的地も決めずにスタートした旅行は、そのままどんどこ突き進みます。
看板に耶馬溪って出てきたので、そっちいこっかー、とフィーリングで決める私たち。
どんどこ突き進んで、たどり着いたのは奥耶馬溪。
山国町のあたりになるのかな?
緑が、一色じゃなくていろんな緑が重なり合ってすごくきれいでした。
その後山道を抜けつつ英彦山方面に抜けようか、というところで素敵スポットに遭遇。
本当にそれは、通りすがりに見つけた偶然だったのだけれど、小さな公園いっぱいに、こいのぼりがありました。
休憩しようか、と、降りてみると、川の向こうまでこいのぼりが渡してあり、とてもすてきな雰囲気。



帰宅後今さっき調べたところ、山国町吉野地区の吉野農村公園というところらしいです。
いい雰囲気の公園で、お弁当を食べようか、と思ったのですが、箸を忘れていた私たち。
近くにお店ないですか? と、そこにおられた観光客であろう皆様に聞いたところ、ものすごく心配してくださって、心配りを下さって嬉しかった―。まだ子供たちおなかすいてないから大丈夫ですー、ありがとうございますーっ、と、お礼をいって、しばしくつろいでから、出発進行。
えっちらおっちら、山道を突き進みます。
公園と前後どうだったかちょっとすでに記憶が怪しいのだけれど。
魔林峡(まはやしきょう)というところも通り過ぎて、絶景でした。
……マリン、って読んだ私は、悪くないと思います。
山の緑と、上流の川の風情を堪能しつつ、どんどんと突き進む私たち。
途中で、廃校になったらしい分校に遭遇したり。

(2005年で廃校になったようです)
さらに突き進んだみどりの中で、ポツンとあった酒屋さんで、お箸を売っていただいたり。
安すぎます。ありがとうございます、助かりました!
そのまま突き進んで、たどり着いたは耶馬溪。
あれはどこだったのか、度忘れしたのだけれど、広い駐車場のあるところでとりあえず停止。
やっと昼ごはんになったのは、15時過ぎてたような気がします。
ぺろりと食べる私たち家族。おいしかったです。
その駐車場で、お化けみたいな虫取り網で高いところの木々をつついてる(?)人たちがいて、何事? と思っていたのですが、何やら楓の木にちょうど花咲くこの季節、蜜を吸いにカミキリムシなどの小さな虫が、やってきてついてるのだそう。
それをせっせととっておられるのだとか。大変そうでした。しかし、のび縮みしてものすごーく長くなる、大きな網のついたあれはとても興味深いアイテムでした。かっこいい。
さてはて、そのまま突き進んで、ついたのが別所駐車場。疲れたねぇ、とトイレ休憩。
そこで目に入ったのが、素敵な雰囲気の喫茶店。
姫沙羅、という名前でした。
コーヒーのみたい。疲れた体にはおいしいコーヒーを! と、我慢しきれずにお店へ。
子供たちもいるので、外の芝のお庭のところに出されたガラステーブルとパラソルの下でいただきました。

もう、この雰囲気だけで素敵すぎて!
大人二人はホットコーヒーを、子供たちはカフェオレを2人で1人前お願いしました。

こどもたちのぶんを、二つに分けて用意してくださったり、とてもうれしかったです。
大人二人は、ここぞとばかりに写真撮影大会。花がきれいー! とかご機嫌なよこで、子供たちは走り回る。
迷惑にならない程度に! と言い聞かせ、ほどほどに遊ばせます。エネルギー有り余ってるからね……。
ご迷惑になってなければいいのですが>< 気を付けて叱ってはいたけれど、お恥ずかしい。
子供たちは、ちょっと上の方までのぼってきたり、楽しんだ様子でした。本当に元気だわ。
大人二人は、おいしくコーヒーをいただいて、気力充電完了。
ドライブ途中のコーヒーって、何故こんなにおいしいんでしょう。最高です。
さていくぞ! とばかりに出発進行ー。
せっせと突き進んで、もうあとは、素直に田川に抜けて帰ります。
で。
3日に子供たちはいったはずだけれど、な、おうとう桜街道に、お手洗い休憩をかねて立ち寄って。
ちょびっと野菜購入して。
あとはまっすぐ帰るだけ。
どんどこどーん、と、ひたすらに、ただひたすらに、家路をたどります。
途中でねむいーとぐずりそうになったり、子供が眠ったりしつつも、無事帰宅。
お疲れ様―、というわけで、今日の全行程は終了です。
家から直接、おうとう桜街道にいったらば、ものすごーく近いというのに、長距離? ドライブとなりました。
子供たちも楽しかったらしく、ニコニコでお布団に入りました。
何はともあれ、本当に今日は楽しい一日でした。
木々の緑は綺麗で、道に両脇からかぶさる緑のトンネルは光に透けて明るく輝いていたし、遠くの山々の緑も、いくつもの緑系統の色を集めてスケッチしたくなるほど、素敵でした。
優しい人たちにも会いました。
公園であった方々、PAであった子供たち、途中で立ち寄った小さなお店のご主人、喫茶店の方々、みんなのちょっとした気持ちが嬉しい、一日でした。
目的地を決めないままのドライブ、とても楽しかったです。
この次は、今度こそやまなみハイウェイを目的地にするか、はたまた英彦山神宮を目的地にするか、あえて小石原越えを楽しみにいくか、ぼちぼちと考えてみたいな、と、思う私なのでした。
以上、思うがままのGWのプチ旅行記でした。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
スポンサードリンク