[メモ]忘れっぽい私の物忘れ防止作戦メモ
2013.04.14 Sun [Edit]
忘れることが得意です
物忘れの激しさには自信があります。
むしろ、覚えることが苦手です。ただし、興味のあることを覗く。
しかし、その興味のあることも興味がそれると忘れてしまうので、いまいち意味があるのかないのか。
ちなみに、物覚えの悪さに関しては、まず、人の顔が覚えられない。
保育園で数年一緒だったママさんたちの顔も、実ははっきりと覚えられてません。
数名は確実に覚えてますが、他は怪しい。なまじそれでも困らないできたから余計に覚えない。
物忘れの激しさは、学生時代からで、課題・提出物忘れの帝王でした。
高校受験のときに、試験の点数はそこそこ良いのに内申点が激しく悪い(課題を出さなきゃそりゃ悪いですよね)という、なんとも言えないバランスの悪さで、一苦労しました。
大学以降、少しずつ試行錯誤を覚えて、今のところなんとか、それなりにやってます。
子どものプリントとか、提出物に関しては、なんとか忘れずに済むようになってきました。
訂正、忘れても確認できるようにしてあります。
今日はその辺りのことについて、メモしようとおもいます。
目につくところにメモを貼り付ける
これは! と絶対に忘れてはいけないものは、いつも目につくところにメモ・プリントを貼り付けます。
もしくは、予定表など、学校からの配布物を貼り付けます。
まずはこれで一つ対策完了。
必ず目につくところにそれをおくことで、目を通して記憶に刷り込みます。
もしくは、必ず大事なことは決まった場所に貼ってある、と覚えておき、大事なものはかならず貼り付けておくことで、ここを見ればわかる、というようにしておきます。
これで何とか、忘れてた! とか、わからなくて軽いパニックに陥る、という自体は回避出来ます。
私の中で一番メインなのが、この貼り出しです。これがないときっと、すぐにあれこれ忘れるような気がします。
作業机に書類ケース。
机の上に立てるタイプの書類ケースを置いています。
そこに、日次が決まってて処理が必要なもの(学校の提出物等)用の透明なクリアファイル1つ、日次が決まってない書類を私用と子ども用の3種類色違いのものを入れてあります。
まず、必ず提出が必要なものは、透明なものに入れて一番手前に。すぐそばに、ボールペンなど筆記具もセットして、気がついたら書くように用意してあります。
色違いの個人フォルダの中は、急がないものや緊急性はないけれど、まだ手元にあったほうがいい書類(子どもの学年通信や子ども会の連絡、私の手続き関連のものなど)が入れてあります。
透明なフォルダに入れて一番手前にあるものは、数日中に出て行くか長くて半月程度で処理が必要なものなので、すぐに目につくようにしてあります。
作業テーブルに座って何かをしたあと、するまえにかならず目に入るので、用意することができます。
各カラーの個人フォルダも、1ヶ月程度で中身を確認し、使わなくなったものは別の場所の保存用封筒に纏めて収納しています。
基本、新鮮なモノだけをこの書類ケースにいれることで、かならず目に入る・定期的に「ここだけ」確認すればいいようにしてあります。
手帳はメインが一冊。
スケジュール帳は、2冊一応ありますが、メインを決めて必ずそちらに全部記入するようにしています。
一度はiPod touchだけで管理しようとしたのですが、取り出せない場面もあるため、手帳を用意しました。
これは「かならず」いつも持ち歩くカバンの中に入れておくこと、を徹底しています。
家の中で書き足しても、机においたりせずに「かならず」カバンの中にもどす。
それを徹底することで、どこにあるかわからない、とか、出かけたときに手帳がない、という自体を防いでいます。
……つまりそこまで意識してないと、すぐに適当に何処かにおいてしまうし、持ち歩くことを忘れてしまうのですよ。
そのくらい、物忘れと物覚えが悪いのだとご理解いただけると幸いです。
んで、余力があれば、家に常時おいている手帳とiPod touchのスケジュールに情報を確認しつつ移しています。
基本は、メインの手帳一冊。これが大事なのです。
カバンの中は定位置を決める
鍵はこの中、予約表などはここ、と、場所を決めてます。
カバンを変えても、それを移動させれば済むようにある程度以上、ものをまとめています。
以前、帰宅したら財布とかを一度出す、というのを見たことがありますが、私はこれができません。
これやると、本気で全部、忘れます。財布忘れたとか、やりかねません。
基本、全てに定位置を決めてる、という感じでしょうか。
で、必ず、出かける前にはそれがあることを確認する。
たぶん、普通はあまりなにも考えずにしているようなことなのでしょうが、私は確認が必要なようです。
もう私も確認しなくても無意識にいけるだろう、と、油断してたのですが、ちょっとバタバタした際、携帯だとかiPod touchだとかを「どこにおいたかわからない」「持ってきてないけど忘れたのか落としたのかわからない」という状況に陥ってしまいました。
結局家に忘れてたのですが、いちいち確認しておかないと、私の頭は、覚えていてくれないようです。
なので、カバンの中の定位置(この入れ物の中にはこれが入ってる、みたいな状態)にすべて納めておき、確認するのが一番なようです。
忘れっぽい私だけれど
以上、さっくりと書いてみましたが、たぶん、普通はここまでやらない……のかな?
ちなみに、ここまでやっても忘れるときは忘れます。何か病気とかじゃなくて多分、性格的に本気でズボラなのだと思います。
というか、どちらにしても、工夫してなんとかすることには変わりがないかな、と。
独り身の時だったり、学生時代だったりしたら、そこはそれ、まだ私だけが困ることなので、少々ズボラであれこれひどかったりしても何とかなったのですが、いまは子どもがいるため、忘れ物・提出忘れなどは、子どもや学校に迷惑をかけます。
社会に出た時にも忘れ物をしないように試行錯誤したものですが、その中で少しずつ、忘れないですむように出来てきたようにおもいます。
もちろん、今の現状がベストだ、とは思いません。もうちょっとどうにかしたいな、と思っては居ます。
それでも、まずは今やってる方法を大事にしつつ、プラスで、もっと忘れないように管理できたらいいな、と、思います。
ちなみに、タスク管理。
アラームを設定しても、それを無視して先延ばしするレベルの私なので、意外とダメでした。
ただ、AwesomeNoteに定期的にやってくるあれこれを繰り返しのTodoとして設定しているため、時々AwesomeNoteを開いて確認する、という作業は今も継続しています。
前ほどがっつり、すべてをAwesomeNoteで管理、というレベルではしてませんが、やはりわたし的必須アプリのようです。
とりあえず、わたしが物忘れ対策として徹底してることは以下のとおり。
「決められた場所に確実に保管(メモ)し、その決められた場所をみれば大丈夫なようにしておくこと」
纏めてしまえば、これだけです。
本気で物忘れの激しい、いまいち記憶のあやしいわたしですが、これもわたしだと開き直って、その上でちゃんと自分にあった工夫をしながら、うまくいろんなことを処理できるようにしていきたいな、と、想うのでした。
以上、物忘れの激しいわたしの防止作戦メモ、でした。
ここまでよんでくださってありがとうございました。
スポンサードリンク