[雑想]おみやげのいちご餅が最高に美味しかったお話。
2013.04.06 Sat [Edit]
いちご大福をいただきました。
岐阜のおみやげで、いちご大福をいただきました。
正確には、いちご餅、なのかな? 箱をみると、いちご餅という名前のようです。
実は、甘いお菓子系があまり得意じゃない私、というか、あんこがあまり得意じゃありません。
でも、今日いただいたこの和菓子は、あっさりしてすごく美味しかったです。
というわけで、いただいたお菓子が美味しかったお話です。
今回頂いたのはこちら。
金蝶園総本家というお店の、いちご餅だそうです。
開けてみて、こちら(九州)のスーパーなどで売っているのより一回りか二回り小さく感じられました。
これなら食べられるかも、と、ワクワクしながら開いてみると、なんと白あん!
私のイメージでは、いちご大福=黒餡(こしあんだったりつぶあんだったり)なので、これは期待できる! と一口がぶり。
いちごのほのかに甘い感じと、白あんのしつこくないあっさりとした優しい甘さが最高に相性がよくって、パクパクと食べちゃいました。
何より、中のいちごがすごくみずみずしくて、じゅわ、って感じの果汁がこの上なく幸せな感じで、嬉しくなりました。
小さめサイズなのもちょうどよくて、甘すぎずいちごが酸っぱすぎず、ちょうどよくって最高でした。
いちご大福って、ちょっと得意じゃなかったのですが、これは本当に美味しかった!
ぜひまた食べたいわ、と、子どもと意気投合したのでした。
実はかりんとう饅頭というのも頂きました。
いつも、その方からはかりんとう饅頭というのをいただくのですが、これもまた美味しい。
すぐにみんなで食べちゃうので、いつも写真を撮りそこねてしまうのです。反省。
なので、食べログさんの写真があるページを紹介します。
こちらの商品も、うえのいちご餅と同じ、金蝶園総本家の商品のようです。
■かりんとう饅頭■ 沖縄、宮古島産の黒糖をふんだんに使った揚げ饅頭。まるでかりん糖のような風味と食感をお楽しみ下さい。 ...
これは結構甘いのですが、小さめサイズなので1個ならぺろりといける感じでした。
外側が、かりんとうみたいな感じでさくさくしてて、食感がとても楽しいのです。
このかりんとう饅頭は、揚げまんじゅうなのですね。
饅頭を特殊な製法であげた、食感とか見た目がかりんとうにそっくりなので、かりんとう饅頭というみたい。
かりんとうは好きなお菓子なので、この饅頭もおいしく食べられたのかもしれません。
濃い目に入れた緑茶とか、コーヒーなんかといただくと、とても幸せになれると思います。
実際私は、ブラックコーヒーをお供にいただきました。美味しかったです。
おみやげと、お礼と。
おみやげをいつもいただくのですが、美味しいものをくださるっていうのは本当に嬉しいですね。
いつもお礼にかばたの明太子を送るのですが、これが好評のようです。
おみやげというと、稚加榮のほうが有名なようですが、我が家は、てんとまるのかばた派です(笑)
昆布漬け辛子めんたいが有名なのかしら? 私も大好きな明太子です。
さて、九州土産というか、福岡土産については、以前一度、記事を書きました。
この記事を書いたあとから、息子のお気に入りは「湖月堂の栗饅頭」です。
近くにお店がないので、私がお出かけするたびに「かってきてぇ~!!」とおねだりされます。
これらについても、一度1つずつ、記事を書いてみたいなぁと思ってたりします。
なんにせよ、おみやげをいただくことでその土地の美味しいお菓子を知り、おみやげを渡すことでこちらの美味しいお菓子を伝える、それもまた楽しいことだなぁと、最近そんな風に感じています。
割りと九州内の狭いエリアで私自身の交友関係は完結してるので、こういったふうにお菓子を頂いたり、また、味覚の違い(醤油の味の違いや、豆腐のソフトの存在など)について、話をしてお互いに驚いたり笑ったりするのはめったになくて、とても楽しいです。
これからも、機会があればいろんな方とボチボチとお話したり美味しい物の情報を交換したりしていけたらいいな、と、そんなふうに感じた私なのでした。
以上、いちご餅をもらって嬉しくて幸せだった私の、いちご餅その他が美味しかったよ、報告でした。
スポンサードリンク