[メモ]3月を振り返ってみて、改めて思うこと。
2013.03.31 Sun [Edit]
3月最終日です。
Ernie in the Blossoms / 3dpete
3月も最終日となりました。
今月は、気がつけばひたすら掌編を書いていた月でした。
出来具合は自分的には「うーん」と首をひねるものでしたが、その中で多少でも得たものはあったように思います。
また、3月は仕事をOJTではありますが本格的にスタートした月でも有りました。
生活とのバランス、というか、いままでそこまでがっつり時間の割り振りをしてなかったんだなぁと痛感。
自分が体調を崩したり子どもが体調を崩したり、母が予定通り入院したり予定外で入院したりと、色々とあり、また、別件でもあれこれとあった月でした。
毎年2月・3月はいろいろあるのよねぇ、と、遠い目をしつつ、今月も振り返ってみたいと思います。
目標は設定したものの
毎月1日に、私は目標を設定しています。
設定をしていますが、ここ1・2ヶ月(もっとかしら)、まともに目標を設定できずしかもそれを達成できず、を、繰り返しています。
これはよろしくありません。色んな意味で「なあなあ」というか、悪い意味であれこれを「いい加減」にしてきたんだなぁと、反省です。
これらの問題は、「目標設定の曖昧さ」と「出来ることを把握できてなかった」ことが原因かと思われます。
具体的にどういうふうに一ヶ月を過ごしどうなればいいのか、とか、そもそもそれはアクシデントがあってもある程度継続が可能なのか、とか、とどのつまり「具体性にかける」目標だったんだな、と、感じています。
たとえば、今月の目標に上げたのは以下のとおり。
・家事を見なおし気持ちいい我が家へ
・生活を見なおし節約しよう
・子どもともっと話しあおう
・仕事をきちんとやり遂げよう
・創作関連の整理整頓をしよう
どう考えても、これらは目標というよりも、テーマです。
早く気付けよ自分、という。うん。
これじゃあ、出来たか出来なかったか、という評価も出来ないですし、逆に、この目標に向けてなにをすればいいのかもわからない。
目標として上げた項目自体は、必要なことだし意識していきたいものだけど、じゃあ、どうしたらいいの? となるのが人の常(なのか?)。
来月は、これらの反省を元に、もっとしっかり目標を建てたいと思う所存です。明日だけど、来月。
長期目標と短期目標。
目標を立てるとき、たぶん、私は長期と短期をうまく意識できていないんだろうな、と、思います。
それはつまり、大きな、年間だとか5年単位だとか、そういうくくりでの目標を現時点の手元でクリア出来る課題にまで分解しきれていないのでしょう。
だから、月目標がまるで年間目標だか標語だかのようなものになっているわけです。
じゃあ、どうするか。
上の今月の目標を例に上げれば、ぶっちゃけ、一ヶ月の目標なのでこういうのでも良かったわけです。
・一日一回、部屋の片付け(床にものが落ちてないかチェック)と掃除機かモップをする。
→余力があれば、プラスでどこか一ヶ所掃除をする。
毎日の家事目標は、ベースとしてあるとして、それにプラスしての目標としてはこれで良かったんじゃないかなぁ、と。
これを継続していくことで、さらに発展させていく、それが目標を立てて実行し改善する、ということなのかな、と。
長期目標はどういう状態になりたいか、というある種イメージを含むものでもありでしょうが、短期目標はやはり、具体的でわかりやすく、手を付けられるものから行うのがよいなぁと、思う所存でございます。
うん、書いてて気づいたや。これってある意味PDCAなのですね。目標(Plan)をたてて、一ヶ月実行(Do)し、月末に確認(Check)して、改善し実行(Action)する。まんまじゃないですかー、やだー。
私、PDCAが理解できなくて、悩んでたはずなんですが。調べたり考えても、いまいち腑に落ちなくて頭抱えてたんですが。
なんということでしょう……実際やっててやれてなくてこんがらがってたとか。習うより慣れろってこと?
まあ、そういうことはおいて置きまして。
というわけで、今年の年初に立てた目標と、こっそりノートにある5年計画プランとを見比べて、改めて、現在の状況をしっかり確認し、ちょうど3ヶ月たったことですし、改めて新年度からの目標と計画を、しっかりと立てて、一ヶ月のプランを練りたいと思います。
これからのことなど。
毎月1日に、一ヶ月の目標、もしくは計画をたて、月末にチェックする、という行動を、これからも継続したいな、と、思います。
先月や今月のように、えー、できてたっけー? という部分も、多少(?)出てきますが、それでも、出来なかったらなぜそれが良くなかったのか、と、省みて今後につなげていけるとおもいます。
来月には、子どもがふたりとも小学生になり、生活のリズムがまた変わります。それ以前に、子どもの始業式まで、と、入学式までの間は、家に子どもがいる状態なわけで、その中で仕事や作業をしていく、というちょっとどうしよう的な状態にもなるわけで、それらのことについても、考えあわせていかねばなりません。
そういった部分だけではなく、なにごともないような毎日であっても、多少なりとも変化というのはあるわけで、それに負けたり凹んだり、押し流されないように、すこしずつでもぼちぼちと、安定して生活でいるように、リズムよく、なにごともスムーズに生活できるようにしたいものです。
失敗もまた、次の成功の糧になるはず。成功とか失敗とか、言葉で言うとなんだかな、ですが、うまく行かなくてもそれは次うまくいくための学習なんだと思って、また来月から、ぼちぼちとやっていきたいな、と、思う私なのでした。
よし、寝る前に急いであれこれチェックして、今日はゆっくり休みます。
みなさま、お疲れ様でしたー。
スポンサードリンク