fc2ブログ

RSS|archives|admin
HOME  ◇ IT ◇ LIFE ◇ 雑記 ◇ 創作関連 ◇ 掌編小説 ◇ 小説目次 ◇ Twitterログ

[報告]生きてます(まて)

2023.04.01 Sat [Edit]


ご無沙汰しております。
前回の記事から幾星霜。このブログをどうしようか、記事を削除しようか小説を移動させようか、はたまたまた続けるにしてもどんな風に書いていこうか、と、かなり長いこと悩んでましたが、とりあえず、生存報告することにしました。
生きてます。ヘルパーさん週4入ってたり週1デイサービスに行ってる46歳、色々あるなりに元気(?)です。
ていうか、記憶が曖昧ですが、おそらく、記事が途切れたあとすぐかしばらくしてから、精神科に入院して、退院後からヘルパーさんのお世話になって?たのか? いや、入院前にヘルパーさん入るようになってたような? ちょっと後日確認して、整理着いたら改めて書くとして。
退院後、我がことも大変でしたが、過去ブログ記事に書いた息子が、小学4年くらいからか? 5年か? 発達障害で情緒の支援級に行くようになり、更には不登校となり。中学三年間まともに学校に行けず、高校進学せずに、精神の手帳取得、みなしの成人として認定を受けて、現在自立訓練になんとか月1回かよってます。本人曰く、B型の作業所に通えるようになり、稼いだお金でみんなにごちそうするのが目標だとかで、スローペースながら頑張ってます。
ひとつ違いの娘も、小6からADHDで情緒の支援級へ。中学も情緒の支援級でしたが、不登校気味、途中、幻聴などの症状が出て、統合失調症と診断、さらに自傷があり、そこそこ遠いところの小児精神科に入院。退院後はなんとか頑張って学校に通い、不登校対応などをうたう私立高校に何とか進学、現在服薬しながら元気いっぱい女子高生してます。
私はと言えば、自宅療養ということで穏やかに過ごしていたのですが、一昨年の年末ごろから持病の、重症筋無力症の症状である複視が悪化、だましだまし過ごすも、昨年6月にどうしようもなくなり入院、ガンマグロブリン、ステロイドパルスなどで改善、現在免疫抑制剤とステロイド、メスチノンで、目が疲れなければ症状なし、ただし、基礎体力が全く無くなった状態、と言った感じです。

最近の我が家のテーマは、いきてればよし、です。
過去、あんなに悩んだり頑張らなきゃと自分で自分を追い詰めたり、なんか、かくあるべし、みたく、いろいろいってましたが。
ごめんなさい。生きてればそれで十分だと、ここ数年で思うようになりました。
穏やかに暮らすこと。生きていること。
ええ、子供が逃げ出して行方不明になりかけたり、掃除道具箱の上や木の上にのぼっておりてこなかったり、パニック起こして泣きながら暴れたり、突然の自傷行為にはしったり。
そんなことがなく、穏やかであることが、1番なのですよ。ほんとに。
そんなわけで、このブログどうしようかと思いましたが、とりあえず生存報告してみた記事でした。
過去記事をお恥ずかしながら覚えてないので、これから読み返して、羞恥に震え用と思います。
たぶん、ガジェット系の記事を週2くらいかくとおもいます。のんびりと、火曜日と金曜日くらいに更新できたらいいなぁ。




それでは、また。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 




Category:LIFE | Comment(2) | Trackback(0) | top↑ |

[メモ]今年の手帳のお話

2015.01.10 Sat [Edit]



手帳買いました。
今年の手帳はかなりシンプル。何せマンスリーしかありません。
去年はバーチカルだレフトだと悩んでいましたが、結局最終的にマンスリーしか使わない月が多々あったため、結局マンスリーだけに戻りました。

ただし、マンスリーを2冊用意しました。
片方は仕事用のマンスリー。もう片方はプライベートのマンスリー。内容的にはかくものは、ほぼ同じなのだけれど、あえて2つに分けました。

なぜか。
プライベート用は、日常的にカバンに入れて持ち歩き、身近に置いておく手帳。仕事用は、私は在宅仕事なので、家に置いてパソコンのそばで使う手帳。

その2つの用途で使うために、2つに分けたわけですが、そのため日常用はとても可愛らしいものを選びました。

仕事用の手帳は、以前買っておいたコクヨの手帳ケースの左側に、マンスリーを挟み、右側に普通の罫線のノートを挟んで使うようにしました。

サイズは、あえて大きくせずにB6のまま。
仕事が増えてくれば、レフトのページがついたものに買い換えるかも知れませんが、しばらくの間はこのマンスリーだけでやって行けたらいいなと思います。

手帳というか、スケジュール帳は、シンプルにスケジュールだけに今回は限って使っていこうと思っています。
その他のメモについては、同じくB6サイズのノートを使用し、書きなぐるもの清書するものに分けてやっていこうと思います。

正しくはスケジュール帳と、手帳を分けたと言う感じでしょうか。
何事もシンプルが1番かもしれない、なんて思う現在の私なのでした。

と言うわけで、今回はここまで。
ここまで読んで下さって、有り難うございました。それではまた。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 




Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

[メモ]新年のご挨拶と、今年の話

2015.01.05 Mon [Edit]



あけましておめでとうございます。
昨年中は、大変お世話になりました。
今年も、どうぞゆるゆると、よろしくお願いいたします。

別記事でも書きましたが、昨年はいろいろと忙しい年でした。
何もかもがあいまいで漠然としていて、自分のしたいことすらもはっきりとしない年だったような気もしなくもありません。

最後の最後で引越しという大技をやらかしてみたり、色々と生活を立て直そうとした途端に寝込んでみたり、仕事に復帰しようとした途端に体調崩したりと、私は相変わらずではありますが、この新しい年に、心機一転またしっかりと考えて、前に進んで行けたらいいなと思います。

とりあえずは、ごく普通の当たり前の生活を、当たり前に送るようになること、これが目標です。

そのため、まずは生活と家事と言う物を主軸に捉えて、いちにちの時間を大まかに決め、さらには夕食のメニューも大まかに決めてしまうことで、迷うことなくスムーズに行なっていけるようにしたいと考えています。

その上で、仕事となり得る事を探し、今ある仕事について今後どうするのかを真剣に考えて行動に移し、生きるための糧を得ることだけでなく自分が続けたいと思えるものに出会えるように真剣に向き合っていきたいと思っております。

まず言えるのは。


早寝早起き。3食きちんと食べる。ゆったりとお風呂に入る。いちにち数分、散歩する。掃除洗濯を決めてきちんと行う。

これらの基本的なことを、まずきちんとできるようになるのが、今年前半の目標と言えるでしょう。
これらを行っている時に、きっと時間が余ってくるので、その合間時間に、やりたいことなどをやって行けたらと考えています。

それは、このブログを書くことであったり、また、今まで書き溜めてきた作品と同じように掌編を書くことであったり、今まで書いた小説の全ての書き直しであったり、もしくは編み物だったり縫い物だったりハンドメイドの作業だったりと、色々と多岐にわたるでしょうが、そういったものを少しずつ行うことで自分のやりたいことそしてやれることそれからこれから先のことを考えて行けたらと思っています。

自分の体調とも、真剣に向き合って、けれど自分を追い詰める事なく、少しずつ自分のできることできないことできるけどしくないこと、できればしたいことなど、整理して、自分という軸を大事に太く育ててぶれすぎず進めたらいいなと思います。

というわけで、曖昧ではありますが、私のこの2015年の目標とさせていただきます。

目指せフルで働いても疲れない体!

それでは、今回はここまで。
ここまで読んで下さってありがとうございました。
それではまた。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 




Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

[メモ]今年を振り返る話

2014.12.30 Tue [Edit]


2014年も明日で終わりです。
みなさま、今年はどんな一年だったでしょうか?

私にとっては怒涛というか、なんだかてんやわんやな一年でした。

1月にたてた、新年の目標を振り返って、今年1年を考えてみたいと思います。


今年立てた目標は、以下の通りでした。

[メモ]ゆっくりモードな私の、今年の目標 - 恋物語の裏側




◆健康的な状態を目指した生活コントロール。

◆メンタルコントロール。

◆仕事を継続する。



たった三つの目標でしたが、これがなかなかむつかしい。

一つずつ、振り返ります。




◆健康的な状態を目指した生活コントロール。

早寝早起きと、食事バランスを含めたうえでの、さらに私の体重コントロールが目的でした。

結論から言えば、達成はできていません。
体調により変動するため、確実に早寝早起きはむつかしかったですが、改善の傾向にあるので、これからも意識していきたいところ。

食事も、まだまだ、同じ料理をリピートで、ただ、青い野菜や黄色い野菜を意識してとりいれるようになったかな?というところ。

最後、体重ですが、じーわじーわと変化してます。年頭に立てた数字ほどは減ってませんが、緩やかに下降傾向にあるので、無理せず焦らず、じっくりと減らしたいなと思います。減って行く中で、体調が良いときに、軽い運動を取り入れられたらいいなと思います。


◆メンタルコントロール

これが、ぼろぼろでした。
息子の授業態度がわるく、担任からはっきりといわれないものの、さてどうしたものか、と、日々息子と語り合い、戦い、話し合ってきました。
まだ解決してませんし、担任と話しても会話にならないので、子どもに対して私ができることだけでもして行こうと思います。
ついでに、前半には娘いじめられ事件があったりして。
学校に振り回されて、錯乱しかけたこともあり、かなりやばいおかあさんな、わたしです。

あとは、娘の喘息かな。春頃から受診して、いまは月に1回、かよってます。
薬のおかげで予防できてて、よかったなあ、ってかんじですが、飲み忘れたりでたまにやらかして、夜中に吸入にいったこともあります。

これにも振り回されてるかな?

でも、お医者さん的には、錯乱しかけても、そのあと自分でベターな対応してフォローしてるから大丈夫だ、と。

きながにぼちぼちと、やっていくしか無いなあ、というのが、結論です。




◆仕事を継続する

できてませんでした!(きっぱり
2月あたりからあやしくて、3.4.とほそぼそやってましたが、5月ごろから完全休止かな?
このままくびかなー? と思ってましたが、引っ越しのことがあってご連絡させていただいたら、復帰確定。
おかげさまで、12月から、またほそぼそとですが、お仕事させていただいてます。

体の具合を整えつつ、ほそぼそと働かせていただいて、体力着いたら働きにでたいなと、思う私です。



以上、ふりかえってみると、できてない、というより、1年でやることではなく、長期的にやっていくべきことだったかなあ、とかんじます。

今年は10月に引っ越しなどがあり、あれこれと大変でしたが、その分、いろんなところを見返したり、見つめ直したりできたようなきもしています。

新しい家での2015年が実りあるものになるように、今年1年のよかったこと、わるかったことを振り返り、あらたな家族のルールやご褒美を、つくっていけたらいいな、と、そんな風に思う私なのでした。

それでは、こんかいはここまで。

今年1年、途切れ途切れの更新の中、当ぶろぐを読んでくださって、ありがとうございました。

来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、また。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 




Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

[メモ]引越して思ったことの話

2014.12.01 Mon [Edit]



10月末、我が家は無事アパートから新しいアパートへと引っ越すことができました。引っ越しが決まったのは9月の半ば。9月の頭ごろには引っ越すかもしれない、ということをわかっていたのですが、はっきりした事は全く決まっておらず、決まって確定したのが9月の後半に近い日のことでした。

そこから引越し当日まで、とても慌ただしい日々でした。

今日がそんな引っ越しの日々のことを、つらつらとお話ししてみたいと思います。

引っ越しが決まって、まず私がしたのは、引越しの見積もりを取ることでした。

個人的にパンダさんのマークが好きでしたので、なんとなくそこかなという気はしていましたか、相見積もりを取るべきだというサイトが多く、結局あい見積もりを取ることにしました。

見積もり依頼サイトも多数ありましたが、結局、SUUMOさんに決めました。

【SUUMO引越し】引っ越し見積もり(無料)や料金費用の比較サイト



いくつか迷ったのですが、可愛さで選んだようなものかもしれません。

引っ越し準備のことがよくわかるアプリもあって、結構使いやすそうな感じで、こちらも便利でした。

SUUMO引越し
無料
(2014.11.29時点)
posted with ポチレバ


で。
相見積もりを、サイトから依頼したわけですが、依頼をしてみて、つくづくと欲張ってはいけないと思いました。
相見積もりをかけるなら、3つが限界だと私は感じました。
今回、欲張って4カ所に依頼したのですが、3つ目が終わった段階で、かなりぐったりしてしまっていました。
見積もりに来られる方も、営業ですから、頑張ってとって帰りたいのはわかります。ですので多少強引な部分は、仕方がないと思うのですが、その勢いに当てられて、私の精神がとても疲れてしまったようです。

結局いろんなことがあり、ちょっとこちらはどうかな、という所もいたりして、最終的に案の定、パンダさんに決まりました。

まぁ、実際のところ、それからがとても大変だったわけですが、荷物を詰めるのに苦労したり片付かなかったり連絡が取れなかったりと、いろんなことがありながらも何とか無事引っ越し当日にこぎつけました。

正直、この段階で、連絡取れなかったりしたことでいろいろ不具合が生じており、こまってしまっていたりしたのですが、当日には何とか連絡が取れ、なんとかギリギリな気分で作業員さんを迎えました。

そしてまたこの作業員さん。この作業員さん達の明るさ、爽やかさ、手際の良さがこれまでの不具合は全部くつがえして気分よく引っ越しをさせてもらうことができました。

何せ、手早い。正直多少手荒くなくもないですが、私はそこまでそれは気にしないので、問題なし。爽やかに明るく元気よく、作業進めていってくれる上に手早い。ぼーっとしているうちに、あっという間に荷物は車の中に。

1つ言っても許されるのであれば、あまりに手早さすぎて、ほこりも一緒に引っ越してしまったのはちょっとマイナスだったかもしれません。まぁ、事前の私の掃除が甘かったと言えばそれまでですが(笑)

新居についてからも、てきぱきと運ばれる荷物たち。あっという間に運ばれて気がつけば引っ越し完了。もう終わり、と言うのが正直な気持ちでした。

爽やかに帰っていく彼らを見送って、手紙をよく見てみると、段ボールの引き取り有料と書いてあったりして、後でびっくりしたりもしましたが、まぁ±合わせて若干+よりかなというのが今回の引っ越しの私の気持ちでした。

正直金額的にももっと下げられたかもしれないし、同じ金額で荷造りの手伝いなどプラスすることもできたかもしれません。その辺は、営業さんと上手に交渉ができなかった私の敗因です。ですが交渉はなかなか苦手なので、そこは仕方がないと諦めています。うまく交渉ができれば、もっとその辺はうまく自分の求める引っ越しの形へと、まとめることができるのではないでしょうか。

少なくとも、繊細でデリケートな作業を求める方には、こちらも向かないかも知れませんが、そうでないのであれば、作業員さんの感じの良さというのは、とても素晴らしいものではないかと考えます。

ぶっちゃけ、ゴミとかいた段ボールまで持ってきてしまってくださっていて、これは笑うべきところなのかどうすべきなのか、と思ってしまったの本音です。

そういった部分を取り上げると、マイナスのようですが、そういったミスですが、手早さと明るさ爽やかさによって、気持ちよく受け流すことができたのは、いろんな意味で私にとってよかったと思っています。

引っ越しと言うのは、とても非日常なことで、なかなかすることではないから、お金のこともありとても悩むとは思います。

今回、私は営業さんの時点で、多少の妥協しておりましたが、できれば本気で妥協せずに、信頼のおける納得のできる営業さんと、上手に戦うのではなく話し合いをして、希望の引越しをせることができたら、とてもすごいことじゃないかなと思います。

今後もし引っ越しをされる方がいたならば、上手に相見積もりを使って、営業さんとよく話をして、穏やかな引っ越しをすることができること、祈っております。

粗大ゴミの処理だとか、旧居の掃除だとか、水道ガス電気開通だとか、いろいろと、しなきゃならないことがたくさんあります。食器を包む紙ですら、もらえる所ともらえないところがあったりしますので、その引っ越し会社がどんなサービスがあるのかをよく調べて、選ぶと良いかもしれません。

やっとなんとか落ち着いたとこの頃、最終的には、パンダさんに決めて良かったなと思っております。事前に聞いていた通り営業さんはちょっとだったけど、作業員さんはとても良かった、と言う意見が1番ぴったりくるものかもしれません。

次回も機会があれば利用するかどうかというのはわからないけれど、どこにしようかと迷ってしまったら、最終的にまた同じとこに決めてしまうかもしれないなと言う程度には、とてもいい会社だと思いました。


言うわけで今日は引越しのお話でした。

ここまで読んで下さって、有り難うございました。

それではまた。

web拍手 by FC2 ブログランキング・にほんブログ村へ このエントリーをはてなブックマークに追加 




Category:LIFE | Comment(0) | Trackback(0) | top↑ |

スポンサードリンク


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...